お役立ちコラム

現場代理人がスタッフに仕事を任せる目的とポイント

自分で何でもやってしまう病からの脱却

ある程度(中規模)以上の現場では、現場代理人がいてその下に入社2~3年目の若手社員と外注の派遣社員2名程度が配属させる人員配置が多いのではないでしょうか。
この場合、現場代理人としては、ナンバー2の社員は5年目以上の経験がある人を会社に要望したいところでしょう。しかし会社としても、現場の数をこなすことを考えると5年生くらいの経験であれば、小さい現場を一人で任せたいところです。
バリバリと、今まで一人でいくつもの現場を掛け持ちでこなし竣工させてきた現場代理人が、部下を複数持っても身体に染みついた何でも自分でやってしまう病が頭をもたげ、動き回ってしまうという傾向が少なからずあるようです。特に建築業界の現場では多いですね。これはその代理人が、「部下が経験不足だからしょうがない」という理由でやむを得ずそうしているということは理解できます。
しかし、いつでもいい部下(経験がありデキる部下)が下に就くとは限らないのが現実です。そこで、自身が満足いかない人員配置で、いかに部下に任せて成果をあげるかについてお話したいと思います。

何のためにわざわざ部下に仕事を任せるのか?

現場で部下に仕事を任せるとは、何の目的があるのでしょうか。多くの人が「自分の仕事を部下に分担し、自分の負担を軽くし本来の現場代理人の仕事をするため」という答えを出すのだと思います。確かに一面はその通りです。しかし、最も大事なことがあります。それは、「部下を育成するため」ということです。「現場が死ぬほど忙しいのに育成している暇なんかない」というのが大方のご意見でしょう。実は、死ぬほど忙しくならないようにするためにも、育成することは重要なポイントです。

仕事を任せるとは「自由」と「責任」をセットにする

ここで、仕事を任せるということについて考えてみたいと思います。部下に仕事を任せるとき、一から十まで詳細に指示を出し、それについてすべてをチェックし進捗を確認したり、途中で部下がつまずいたとき代理人がその仕事を変わりにやることは「任せる」とは言いません。「任せる」とは、部下に自分で考えさせ、与えた仕事を最後までやり切るまで
見守るということです。自分で考えて「自由」に仕事をする一方、失敗しても、つまずいても最後までやり切るという「責任」をセットで与えることが仕事を任せるということです。
例えば、部下が配管の墨出し位置を間違えて出してしまった。配管が完了した後に気がつき手直しが必要になった。このとき、代理人が配管屋さんに「俺が誤っておくから、直させておけ」と言ったら、部下は何も責任を感じず、成長もありませんね。
では、どうするか。
「墨出しを間違えたのは、何が原因だと思う?」「そういうことだったんだね」「次からはどうすればいいだろうね?」「配管屋さんには自分から理由を話して、直してもらうようにお願いしてみよう」という具合です。これであれば、失敗の原因を自覚し、対策を自分で考え、責任を取ったことで成長を促せます。

まとめ

現場の責任者である現場代理人の仕事で最も重要な仕事は何でしょうか。現場のスタッフに的確に仕事を分担し、それらが適正に進捗しているかの確認をし、工程が遅滞なく進捗しているかを常に管理し、施工の品質が保たれているか、現場が安全か、会社、建築、設計事務所、施主との関係を良好に保っているかなどなど、仕事は山ほどあります。その中で最も重要な仕事。それは、スタッフを「育てる」ということです。これが軽視されてきているから、前記の他の仕事も完全ではなくなってしまうのだと思います。現場での最小単位である事務所内のスタッフとの信頼関係を構築することがまず、現場代理人が心すべきことなのです。

若手社員の定着率がUPする無料レポート!!

現場施工管理の社員の離職にお悩みのあなたへ。
この「離職防止対策レポート」で社員の定着率をUPすることができます。

今すぐ無料で手に入れる

ABOUT ME
宮本 一英
シエンワークス代表 ★サブコン社員が楽しく活き活きと働ける環境を作りたい!★★ 【資格】 ・建築設備士 ・1級管工事施工管理技士 ・消防設備士(甲種1類) ・空衛学会設備士(空調・衛生) 東京都出身/55歳にして自我に目覚める/筋トレ/ピアノ/人間観察/瞑想/お笑い
RELATED POST
お役立ちコラム

建設業界の離職率は高いのか?低いのか?

2020年3月17日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
離職率が高いランキングを見てみよう 平成30年度の厚生労働省が発表した、離職率の高い業種別ランキングを見てみましょう。 ワースト1位:宿泊業、飲食サービス業【26.9%】 ワ …
お役立ちコラム

建築現場で活用したい安全標識使い方3つの場合

2020年9月13日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
建築現場でよく見かける安全標識。朝礼広場に掲げられている安全スローガン、熱中症の注意喚起や産業廃棄物のゴミの仕分け方法の表示など、現場建屋の外側には多く見受けられますが、現場の内部 …
お役立ちコラム

1級管工事施工管理技士試験制度が今年から変更になります

2021年3月4日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
令和2年度までの試験 昨年令和2年度までの1級管工事施工管理技士の試験は「学科試験」を受験し合格すると「実地試験」を受験する権利が与えられ …