お役立ちコラム

あなたの会社に施工管理でビズリーチに登録している社員がいることをご存知ですか? 

マイナビ、リクナビ、ビズリーチ、indeedなど、求人転職サイトはたくさん存在し、これらが多数活況を呈しているのは、最近の世相をよく表しているなと感じます。
また、退職代行サービスが出現したときは驚きましたが、これも市民権を得ているようです。事実、私も退職代行サービスを使って退職したケースを間近に見てきました。
これらの実態が特に建設業界で多く発生しているのは周知のとおりですが、自分の会社も多少はあるけど、しょうがないとあきらめ半分な部分はありませんか?

あなたの会社の社員がビズリーチに登録していたら

あるサブコンさんの知り合いの方に先日伺った話です。そのサブコンさんは、ご多分に漏れず、中堅社員の方が同時期に数人辞めてしまい、困ったところビズリーチに登録したとのことでした。すると、大手、中堅の名の通ったサブコンの会社から、30代、40代の正社員が登録し、転職先の会社からのスカウトを待っているらしいのです。
つまり、現在の会社での待遇に不満や不安があり、一定数の人が転職を考えているということが分かります。
このような求人サイトは以前から存在しましたが、ビズリーチなどのサイトでは転職を希望する人が気軽に登録でき、求人している会社との連絡が取りやすくなって、ハードルが低くなっているという印象を受けます。退職代行サービスなども出てくることから、転職はもはやその人の人生において一大事ではなくなってきているのではとも思います。

求人サイトに登録させないためには

あなたの会社の社員が求人サイトに登録していることが分ったら、やはりショックを受けると思います。できれば、その人を特定し、転職したい理由を聴き出したいという気持ちになりますね。でも、それは不可能です。
その実態を知ったうえで、何をすべきか。それは、会社として、できる限り一人ひとりの社員と個々に向き合い、個別に面談することです。
上司がたまに現場に行って、現場の状況を確認し、一言二言声をかけたくらいでは、その現場担当者の内なる声は聞こえてきません。毎日現場での仕事が忙しい中で、ただでさえ上司とは話をしたくないのが通常です。この、たまにちょっと会話するだけ、ということをもう一歩踏み込んで、対話するという習慣として会社ぐるみで取り入れることが最も重要なことなのです。

社員は会社からの承認を待っている

人は他者からの承認を重要視する動物です。子どもなら親の承認、恋人同士ならパートナーからの承認、仕事上では客先からの承認、上司からの承認と、立場や相手によってそれぞれ承認の形は様々ですが、相手から認められたいという気持ちは同じです。
現場が忙しく、上司と話をするのは億劫だと感じている社員だって、実は会社から目をかけてもらいたい、認めてもらいたいと思っています。だから、会社として、なるべく多くの社員一人ひとりに定期的に個人面談、1on1ミーティングを実施し、彼らの心の声を聴くということを勇気をもって実践していただきたいのです。社員との対話を根気よく、何回も行うことで少しずつ、彼らの中に変化が生まれてきます。
会社は自分のことを見ていてくれている、理解してくれているという気持ちが時間とともに育まれ、心の健康が保たれてきます。ただし、この対話を一時的なことで済ませると、また元にもどってしまうので、とにかく根気よく継続することです。

まとめ

自分の会社の社員が求人サイトに登録し、転職を考えているとしたら。ショックですね。
しかし、これは多かれ少なかれどこの会社でも存在することと考えておいた方がいいでしょう。我が社は大丈夫だろうかと心配するより、社員の心の健康を第一に考えて、フォローすることを意識し、会社として取り組む施策を講じてみてはいかがでしょう。

若手社員の定着率がUPする無料レポート!!

現場施工管理の社員の離職にお悩みのあなたへ。
この「離職防止対策レポート」で社員の定着率をUPすることができます。

今すぐ無料で手に入れる

ABOUT ME
宮本 一英
シエンワークス代表 ★サブコン社員が楽しく活き活きと働ける環境を作りたい!★★ 【資格】 ・建築設備士 ・1級管工事施工管理技士 ・消防設備士(甲種1類) ・空衛学会設備士(空調・衛生) 東京都出身/55歳にして自我に目覚める/筋トレ/ピアノ/人間観察/瞑想/お笑い
RELATED POST
お役立ちコラム

 建築関連 本の紹介 「建設DX」

2021年12月31日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
「アナログ産業」の代表格とされてきた建設産業がDX(デジタルトランスフォーメーション)にいかに取り組むかを豊富な事例集で紹介した本 「建設DX」木村駿 著 前回ご紹介した「 …
お役立ちコラム

建設現場 自動墨出し機 登場

2022年2月21日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
天井内の設備工事が完了し、天井下地を軽天屋さんが組み、下地ボードをボード屋さんが貼った後に行うのが、天井ボードに吹出口やエアコンのフェイス、照明器具やスピーカーなどの開口の墨出しで …
お役立ちコラム

工事現場での事故・ケガを無くすには、まず自分自身の注意から

2020年6月22日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
長く現場管理をやっていた経験から、何かしらの事故、職人あるいは職員、自分自身がケガをしたということがまったくゼロという人がいたら、よほど運に …