お役立ちコラム

設計図・施工図はCADオペに代わってAIが描くようになるのはいつ?

昔はT定規と三角定規で図面を描いていた

若い人は知らないと思いますが、私がサブコンに入った何十年も前は製図板にT定規と三角定規で図面を描いていました。それからドラフターに代わり、現在ではパソコン上でCADによる作図が可能になり、データの受け渡しもメールで通信でき、大幅に時間短縮できています。時代の流れとともに、図面もアナログからデジタルへ移り替わり、3次元の立体的な表現も今では当たり前になりました。
その割には昔からあまり現場での忙しさは変わっていないと感じるのは私だけでしょうか。

いつかはCADもAIが作図する世の中になる

AIの登場で今後10年後に消える職業のことが巷で話題になっています。建設業界での身近な職業で言うと、真っ先に頭に浮かぶのが、CADオペレーターです。彼らは、昔手書きで図面を描いていたことを、パソコン上でCADソフトを使って描いているという違いだけで、人間が頭を使って描いていることには変わりがありません。
このCADによる作図こそ、AIが取って変わるのはほんのすぐ先のことで、近い将来必ず
実現すると思います。

AIが納まりを検討し、最適な図面を描く

設計図から施工図を作図する手順について、もしAIだったらどのように作図するのか考えてみたいと思います。
建築の構造図、意匠図をまずAIが読み込み、3D入力します。梁成、天井高さ床段差や仕上がりも詳細に平面詳細図兼3次元空間として作図されていきます。
その情報に空調、給排水衛生、消火、排煙、電気、昇降機などの設備設計図を合成しAIに読み込ませます。次に過去の膨大な量の合成施工図の情報から、最適な納まり検討をAIが高速で行います。その過程でもし設計に不具合があれば、エラーになり自動的に解を導き出し修正していく。例えば、こんな手順なのではと想像します。

まとめ

それを考えると、建築の設計についても構造や設備、電気もAIが考えて人がやらなくて済んでしまうという世の中になってしまうのでしょうか。意匠はさすがにデザインなので、そう簡単にはAIでも難しいとは思いますが、小説でさえAIが考えて書いてしまうらしいので、本当に分かりません。
3Dプリンターで家を作ってしまう動画を見たことがありますが、建築業界も人を介さないでモノを作るようになっていくのは、そう遠くではなさそうな気がします。

若手社員の定着率がUPする無料レポート!!

現場施工管理の社員の離職にお悩みのあなたへ。
この「離職防止対策レポート」で社員の定着率をUPすることができます。

今すぐ無料で手に入れる

ABOUT ME
宮本 一英
シエンワークス代表 ★サブコン社員が楽しく活き活きと働ける環境を作りたい!★★ 【資格】 ・建築設備士 ・1級管工事施工管理技士 ・消防設備士(甲種1類) ・空衛学会設備士(空調・衛生) 東京都出身/55歳にして自我に目覚める/筋トレ/ピアノ/人間観察/瞑想/お笑い
RELATED POST
活動実績

アイソメ図の書き方研修

2023年4月18日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
建築設備の新入社員や若手社員に施工図の書き方を教える場合、まずその本人が3次元空間のイメージがつかめているかがポイントになってきます。例えば、ちょっとした配管平面図があり、それを見 …
活動実績

新入社員 建築設備現場教育サポートの実例報告

2022年12月12日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
前回のコラムでは新入社員の現場報告会の内容をお伝えしました。この報告会と並行して実施しているのが、現場教育サポートです。これは、新入社員の座学の集合研修を実施した後、それぞれの現場 …
お役立ちコラム

現場所長さんのMy予定表は3週間工程表で

2020年8月8日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
現場管理はまず自分の時間管理から 建築現場において、サブコンの現場所長さんは毎日の業務が山積みになっていて、問題も日常茶飯事に発生し、きっと「もう少し時間が余計にあればいいのにな …