お役立ちコラム

工事現場での事故・ケガを無くすには、まず自分自身の注意から

長く現場管理をやっていた経験から、何かしらの事故、職人あるいは職員、自分自身がケガをしたということがまったくゼロという人がいたら、よほど運に恵まれた人なんだろうなぁと感心する。

私自身が担当した現場もご多聞にもれず、さすがに死亡事故は無かったが、職人のケガは
何回かあった。
多いのはやはり脚立や天台からの転落で、指を骨折したとか、腰を打撲し立ち上がれなくなったとかという事故が大半だ。

かくいう私本人も現場内での事故はあるにはあったがナイショにさせてほしい。今回は現場の外でのケガの話を2つほど。

1回目は転勤で行っていた現場での出来事。レクリエーションのドッジボール大会がゼネコンの所長の独断で開催されることになった。
そのときは、ゼネコン3社、電気JV2社、空調JV2社、衛生JV2社の計9社における
トーナメント戦だった記憶がある。
私は衛生JVの所長として、張り切って参戦していた。
ドッジボールなんて子供のとき以来だと、ワクワクして楽しんでやっていたのはいいのだが、あまりにも張り切り過ぎて、自分がボールを持って相手にボールをぶつけようと投げた瞬間、足がズルっとすべり転倒。
そのまま両腕から前に落ち、左肩を痛めてしまった。あまりにも痛いので、そのまま同僚の車に乗せてもらい病院に行ったら脱臼しているとのこと。なんとも情けない話。
このとき、私は本厄の年だった。

もう1回は、これも単身赴任で現場のすぐ近くにアパート住まいしていたときのこと。
アパートから現場までは歩いて3分、家から現場が見えるほどの近距離。
現場では事務所にばかりいる(たまには現場にでなくてはいけないのだが)ので、運動不足になりがちということもあり、毎朝アパートから遠回りして30分歩いて現場に行くという運動を毎日やっていた。
ある日、気持ちよく歩いていたのはよかったのだが、ちょっとしたデコボコの道のところでつまずき、またもや転倒。勢い余って思い切り左手をついて、そのときは薬指と小指を骨折してしまった。このときはちょうど竣工検査の前日。もう少しで現場が終わるという油断があったのかも知れない。

2件とも、気持ちのゆるみと油断あるいは無理をし過ぎといったところが原因だろうと思う。レクリエーションや散歩と言っても、いつどういう状況でケガをするか分からない。
現場の外だからといって油断は禁物だ。
常に廻りの状況に気を配り、無理をせず、慎重に行動したいものだ。

筋トレを始めたのは、この散歩途中で骨折したことで筋力不足を痛切に実感したことがきっかけでそれ以来ずっと続けている。

若手社員の定着率がUPする無料レポート!!

現場施工管理の社員の離職にお悩みのあなたへ。
この「離職防止対策レポート」で社員の定着率をUPすることができます。

今すぐ無料で手に入れる

ABOUT ME
宮本 一英
シエンワークス代表 ★サブコン社員が楽しく活き活きと働ける環境を作りたい!★★ 【資格】 ・建築設備士 ・1級管工事施工管理技士 ・消防設備士(甲種1類) ・空衛学会設備士(空調・衛生) 東京都出身/55歳にして自我に目覚める/筋トレ/ピアノ/人間観察/瞑想/お笑い
RELATED POST
お役立ちコラム

若手現場監督の人手不足を解消したい

2022年2月2日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
建設業における施工管理職の人手不足は今後更に深刻になると言われています。施工を管理する現場監督は3K(きつい、汚い、危険)あるいは、新3Kと言われる(帰れない、厳しい、給与が安い) …
お役立ちコラム

建築設備の現場にアサーションを取り入れたら

2023年3月18日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
「アサーション」という言葉をご存じでしょうか。 「アサーション」とは、コミュニケーションをする上でとても有効なスキルで、自分の気持ちや要望を相手に伝える権利を持ち、かつ相手の立場 …