お役立ちコラム

建設業界の離職率は高いのか?低いのか?

離職率が高いランキングを見てみよう

平成30年度の厚生労働省が発表した、離職率の高い業種別ランキングを見てみましょう。

ワースト1位:宿泊業、飲食サービス業【26.9%】

ワースト2位:生活関連サービス業【23.9%】

ワースト3位:サービス業(他に分類されないもの)【19.9%】

ワースト4位:教育、学習支援業【16.6%】

ワースト5位:医療、福祉【15.5%】

という順位になっています。
「あれ?建設業は?上位に入っていない!」不思議に思われた方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。そうです。そう感じたあなたは、建設業界の方ですね?
このデータは本当なのだろうか?と疑いましたが、ちなみに、建設業は全主要産業16分類の中で2番目に低い離職率なんです。9.2%です。
ちなみに一番離職率が低い業種は鉱業、採石業、砂利採取業だそうです。
また、水道、ガス、電気などのインフラ業は10.7%と建設業より高いですね。

イメージより離職率が低い建設業

このデータだけで単純に判断するのは難しいですが、以外にも建設業は他業種より離職率が低いということが分かりました。といっても他業種と比べての話なので、実態として辞める人が少ないということではありません。
私の周りのクライアントのサブコンの工事部長さんによく話をお聞きするのですが、この3月で、若いのも40代の課長クラスもどんどん辞めてるよと。「どんどん」というのもどうやら大げさではないようです。

どの業界でも、辞めたくなる嫌なところというのはあると思います。今は入社して3年で
会社を辞める若い人の割合が3割いるというデータもあります。それは、業種がどうのというより、今の時代の世相や若い人の考え方にも左右されるのでしょう。
とかく、人は自分がいる業界しか知らない場合が多いので、つい他業種がよく見え、転職を考えてしまうということもあるでしょう。
どの業種にもよいところ、嫌なところはあるでしょうが、建設業を分析してみましょう。

建設業の嫌なところ

1.きつい、きたない、危険の3K
2.遅くまで残業させられる
3.土日も休めないときがある(土曜日は必ず休めない)
4.夜間作業があり、昼夜が逆転する
5.拘束される時間に比して、給料が安い
6.結婚できない

建設業のよいところ

1.直接お財布を持ったお客さんに接することがない(技術職)
2.現場での裁量にゆだねられる
3.社内の軋轢に惑わされない
4.現場内では時間的な自由がある

と、こんな具合でしょうか。この嫌なところ、よいところをどう受け止めるかは、建設業に携わる人の考え方ひとつだと思います。どの業種でも嫌なところは山とあるでしょうし、
経験してみないと分かりません。13歳のハローワークじゃないけど、すべての職業が体験できれば、自分に合った職業が分かるかも知れません。でも、ある程度この道かなと思って
入った建設業ではないかと思うのです。

まとめ

我々が今いる建設業。数多くある業種の中でも、もしかすると面白くてやりがいがある仕事かも知れません。もう20年もこの世界にいるよというベテランの現場代理人の方も若手社員の方も、やはり建物が出来上がって、電気が就き、空調が効き、水が出たときの喜びは誰しも嬉しいと思います。
その気持ちを大事にして、今日も一日ご安全に!

現場施工管理の離職率を下げる3つの施策建設業(施工管理)の離職率の現状 厚生労働省が毎年、新規学卒就職者の離職状況を公表しています。令和2年度における離職率は例年に比べ低下...

若手社員の定着率がUPする無料レポート!!

現場施工管理の社員の離職にお悩みのあなたへ。
この「離職防止対策レポート」で社員の定着率をUPすることができます。

今すぐ無料で手に入れる

ABOUT ME
宮本 一英
シエンワークス代表 ★サブコン社員が楽しく活き活きと働ける環境を作りたい!★★ 【資格】 ・建築設備士 ・1級管工事施工管理技士 ・消防設備士(甲種1類) ・空衛学会設備士(空調・衛生) 東京都出身/55歳にして自我に目覚める/筋トレ/ピアノ/人間観察/瞑想/お笑い
RELATED POST
お役立ちコラム

令和4年度 給水装置工事主任技術者受験合格のための5つのポイント

2022年6月20日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
建築設備の分野で管工事の施工管理に携わる人の資格として、この「給水装置主任技術者試験」は水道法に基づいた国家試験です。この試験に合格すると、 …
お役立ちコラム

今さら聞けない ロスナイの仕組み

2022年7月1日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
現場で部下の新入社員に、機械や材料の構造や仕組みについて聞かれたとき、つい言葉に詰まってしまい、明確な回答ができなかったことってありませんか?例えば、エアコンやロスナイ(全熱交換器 …
お役立ちコラム

シニアの施工管理経験者が活き活きと活躍する第2の仕事

2022年4月4日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
シニア施工管理経験者が体力的にしんどくなるとき 「今どきの若い人は」と若い人を一括りにして批判するという風潮は昔からあったようです。古代ギ …