お役立ちコラム

部下のエンゲージメントを高めるには

エンゲージメントとは?

「エンゲージメント」という言葉をお聞きになったことはありませんか?
会社や組織に対して、「愛着心」や「思い入れ」、「貢献心」を表すときに使われる言葉です。
全社員のエンゲージメントが1%上がると、会社の収益が9%アップすると言われるくらい
社員一人ひとりの働き甲斐が向上すれば、会社も業績が伸びていくということになります。
我々の身近に存在する建築現場の作業所は、小さい組織ではありますがそこで働くスタッフが皆エンゲージメントを高めることで、現場の生産性が向上し、ひいては会社に貢献することにつながります。

One on Oneミーティングのすすめ

現場における若手社員であるあなたの部下のエンゲージメントは高いでしょうか?
「うちの若いやつは元気がなく、言われたことしかやらないからなぁ」と嘆いているのでは
ないですか?
そういう上司の方はOne on Oneミーティングを取り入れてみてはいかがでしょう。
つまり、1対1のミーティング。部下との対話の意義をよく理解し、部下を心から育てよう
という意識を持って取り組む姿勢が肝要です。
このコミュニケーションの場づくりを真剣に考えていただきたいのです。
部下とのOne on Oneのミーティングを実施する上でポイントを5つお伝えしたいと思います。

対話で注意すべき5つのポイント

1. 本当に部下に関心があるか?
2. 一方的に話していないか?(部下に質問しているか?)
3. 業務の進捗の話ばかりしていないか?
4. 「べき論」ばかり言っていないか?
5. 自分の弱みを言う勇気があるか?
以上、5つです。この問いにきちんと答えられないと、部下との対話も無意味に終わってしまいます。是非、このことに注意して、部下との対話を試みてください。

仲良しではないお互いに成長し合える場づくり

社員、部下が心理的に安全な状態で仕事に向かえる環境をつくることが上司の役目とされています。それは仲良しということではなく、上司と部下が現場の目標、例えば
「お施主さんが満足する建築設備を工期内に高品質で提供する」ということに向かって、
お互いに学びながら行動するという、切磋琢磨し合える場をつくることが大切です。
そういう場づくりのポイントを5つ紹介しましょう。
1. 話しやすい雰囲気づくり
2. 部下に十分に話をしてもらう
3. リーダーは先に自分の意見を言ってはいけない
4. 上司が自分の悩みを吐露する
5. 部下の背中を押す
特に2の、部下に十分に話してもらうことは重要です。
「○○君は、1年後、3年後にどうなっていたいの?
 そのためにはどういったことを勉強し、努力することが必要と思う?」という問いかけをして、部下の考え、意思を引き出すことで自ら話し出す雰囲気づくりを考えましょう。
注意すべきは部下が話し始めたら、自分の意見を途中で挟まず、必ず部下が最後まで話し終わるまで待つことを心がけてください。ただし、フィードバックは大事なので、話の内容によっては軌道修正するようなアドバイスは必要です。あくまで部下の成長を促すことが目的です。
4の上司が自分の悩みを吐露することで、お互いに悩みを共有し合いながら前に進むという姿勢が部下の共感を生むし、また5は対話をすることで部下自身が行動を起こすことを
最終的なゴールととらえ、部下の背中を押すことを考えてみましょう。

まとめ

部下のエンゲージメントを上げることで、現場の仕事の質を向上させ、チームとしての業績をアップさせることが可能です。そのためには部下に対して、一人の人間として真摯に向き合い、関心を持って成長に導いていくことに意識を向けましょう。

若手社員の定着率がUPする無料レポート!!

現場施工管理の社員の離職にお悩みのあなたへ。
この「離職防止対策レポート」で社員の定着率をUPすることができます。

今すぐ無料で手に入れる

ABOUT ME
宮本 一英
シエンワークス代表 ★サブコン社員が楽しく活き活きと働ける環境を作りたい!★★ 【資格】 ・建築設備士 ・1級管工事施工管理技士 ・消防設備士(甲種1類) ・空衛学会設備士(空調・衛生) 東京都出身/55歳にして自我に目覚める/筋トレ/ピアノ/人間観察/瞑想/お笑い
RELATED POST
お役立ちコラム

若手の育成は個と向き合うことから

2020年4月4日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
企業研修制度は画一的 企業における社員研修は、スタートラインに立った新入社員が新人研修を受けたり、2、3年目の若手社員の技術的なスキルを習得するための研修など、これはこれで必要な …
活動実績

現場事務所で残業を減らすためのミーティング

2022年11月15日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
都内マンションの新築現場に私、宮本がお邪魔し、あるテーマについてディスカッションするにあたり、ファシリテーターとしてミーティングのお手伝いをしたことについて、ご報告したいと思います …
お役立ちコラム

出張ばかりだった現場監督サラリーマン時代

2020年6月12日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
中堅のサブコンで38年間現場に携わってきた。 一時期改修工事の管理職時代があった以外はほとんどが地方での大型役所工事の現場責任者として、作業服とともに仕事をしてきた。 とい …