お役立ちコラム

建築設備 2年目で納まり施工図が書けるようになる研修 建築図編 

入社して1年目の新人が現場でやることは、安全書類の作成、スリーブの墨出し、職人さんの手伝い、穴埋め、掃除、材料の移動、ゴミ出し、仮設材の運搬など、いわゆる雑作業がメインです。私も新人の頃、なぜか一日中、斫りガラを集めネコでコンクリートガラ集積場に運んでいた経験があります。
それが1年の経験を経て2年目になると少しステップアップし、いろいろな施工管理業務や施工図作成などの重要な仕事を任されるようになります。特に施工図作成については、1年の現場経験を経た早い段階で身に着けておくべきスキルと言えます。その意味では2年目でしっかりと施工図作図のための基礎を身に着けるための教育が必要です。
建築図の見方から始まり、設備設計図の読み解き、施工図の納まりの考え方の基本を学ぶことが図面を書くためのポイントになります。
今回のコラムでは、弊社で行っている「2年目で納まり施工図が書けるようになる研修」
の建築図編の一部をご紹介したいと思います。

首都圏・関東周辺のサブコン社長・経営幹部の方へ|優秀な人材が育って定着し、売上・利益が増えるサブコン経営のヒント 「人材さえいればもっと売上・利益を伸ばせるのに… 優秀な人材を十分多く確保してもっと売上・利益を伸ばしたい…」 とお考えの首都圏...

入社2年目で図面の基礎を学ぶ意味

入社後5年経過しても、客先へ提出できる施工図、職人に渡したあと職人がいちいち聞きに来ない施工図、いわゆる注意が行き届いていて、納まっている施工図が書けていない
人が少なからずいます。私が現役だった手書きの施工図の時代は、書く人の技能や品質がもろに図面に出ていたので、パッと見ればその図が納まっているのかどうかは一目でわかったものですが、CADで書いた図は見た目がきれいなため、書いた人の技量が分かりづらいです。入社後5年くらいの経験で一人前に施工図が書けると思ったら、「あれっ?」
ということもたまにあります。
そのようなことがないように、入社間もない時期の新人のうちから、一人ひとりフォローし、早めに施工図を書くための基礎教育を施す必要があります。そして、納まる施工図が書ける準備をしておくことで、実践での作図がスムーズに進むようになります。

建築図の読み解きから学習する

1.躯体図

設備施工図を書くにあたって、まず建築図が読めないと始まりません。建築の空間の中に設備を納めていくので、その空間がきちんとイメージできることが第一歩となります。
施工図の第一段階として、スリーブ検討から始めるので、躯体図の読み解きから説明していきます。
・躯体のそれぞれの部位、梁、フーチン、耐圧盤、スラブ等の記号が躯体図に表記されている数字の意味を理解すること
・断面図の基準ライン、GL、SL、CLの意味を理解すること
・柱や梁のフカシ(増し打ち)部の表記方法とその意味を理解すること
・スラブに断熱材を貼る場合、その意味と図面上での見落としが無いようにすること
・平面図から断面図が頭でイメージできること

2.構造図

構造図はスリーブ図を書く上で構造上の制限を確認したり、鉄骨図にスリーブ位置を記入するなど
スリーブとの直接的な関連があるため、見忘れてはならない図面です。
構造図を読み解くポイントとして
・梁にスリーブを貫通させる場合の、構造位置制限の確認
施工図初心者が知らずに梁スリーブ位置を決めてしまうと構造的に問題が発生し、スリーブ位置の検討し直しになってし
まいます。
・スリーブのかぶり厚さの確認
スリーブが鉄筋に近すぎると、鉄筋が充分にコンクリートに保護されず、酸化し強度が低下する恐れがあります。
・鉄骨の耐火被覆厚の確認
鉄骨図にスリーブを配置し、スリーブ径を確定する場合、耐火被覆厚を考慮しないと、それに見合う開口を空けなければ
ならないので、注意が必要です。

3.仕上図

仕上図、あるいは平面詳細図は建築の仕上げに関わる図なので、躯体面から最終の仕上がり面の寸法やトイレのタイルや外壁の割付図など、設備機器、設備器具が取りつく位置を
決定するための図です。
・部屋記号や建具記号の確認
部屋記号は部屋名、天井高さ、スラブ天端高さ、床仕上げ高さが記載されているので、天井内空間に設備を作図する際、
特に高さについて確認できます。建具記号も同様で、扉の上部の高さ的な納まりを確認するときに注意が必要です。
・シャッターについて 
シャッターの断面図があると、垂れ壁にダクト等を通したいとき、そこにシャッターBOXがあると干渉する場合があるの
で、確認できます。

【サブコン社長・経営幹部の方へ】
»『人材育成・サブコン経営のヒント』コラム一覧はこちら«

建築図を総合的に見る訓練が必要

設備施工図を書くとき必要な建築図は構造図、躯体図、意匠図、平面詳細図、建具製品図、
天井伏図、割付図、その他建築詳細図など、多岐に渡ります。どれも必要な建築図で、
どれが欠けても完全に近い設備施工図が書けません。
平面図だけで安易に納まりを検討していて、現場で施工してみたら思わぬところで建築とバッティングしていた、ということもよくある話です。だから、納まりが気になるところは何度も建築図を見直し、その部分のディテールを探しながら注意して見ることが大事です。いろいろな建築図、いろいろな角度から納まりを総合的に確認していくようにしましょう。

まとめ

設備施工図を書くにあたって、いかに建築図の読み解きが重要かを改めてお話しました。
躯体図だけとか、平面詳細図だけで設備施工図を書こうとすると納まっていないばかりか、
あとからコア明けしなくてはならないような大きな問題になってしまいます。それだけ、建築図を正確に適正に読み解き、その知識を学んでおくことは入社2年目で早すぎること
はありません。正しい施工図の知識を学び、作図する機会を早く多く与えることで、少しでも早く現場代理人になる人が増えてくると思います。

 

管理職の若手社員教育の負担を軽減する

「現場力サポート 24」

人材開発支援助成金が活用できます

 

ABOUT ME
宮本 一英
シエンワークス代表 ★サブコン社員が楽しく活き活きと働ける環境を作りたい!★★ 【資格】 ・建築設備士 ・1級管工事施工管理技士 ・消防設備士(甲種1類) ・空衛学会設備士(空調・衛生) 東京都出身/55歳にして自我に目覚める/筋トレ/ピアノ/人間観察/瞑想/お笑い
RELATED POST
お役立ちコラム

現場で部下に信頼されるための5つのチェックポイント

2020年3月21日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
現場の所長あるいは次席がその下にいるスタッフに信頼されているか、されていないかは現場管理を運営する上で大きなウェートを占めていると言えるでし …
お役立ちコラム

我が家の給水・給湯配管全面更新工事

2023年2月1日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
前職が設備屋である私が自宅の給水・給湯配管を老朽化に伴い、全面更新することになった経緯を少しお話したいと思う。 設備工事の専門家あるいは建築関係以外の人なら、緊急性、例えばいきな …
お役立ちコラム

施工管理サポート事務という仕事

2021年2月20日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
施工管理の仕事は残業が無くならないのか? 現場の施工管理の仕事。世間では、「きつい」「きたない」「危険」の3Kの代名詞の職業として認知されていますが、それにも増して残業が多いとい …