お役立ちコラム

現場の生産性を上げる夕礼のすすめ

現場の朝礼は儀式みたいなもの

建築現場の朝礼はラジオ体操から始まり、建築担当者のその日の主な作業内容の説明と、危険を伴う場所の確認、特別なイベント工事や搬入についての話。その後、職種ごとに班が分れ、個別のKYミーティングをやる。最後に「今日も一日ご安全に!」のコールを唱和して、朝礼終了というのが一連の流れですね。

現場での朝礼は安全に一日の工事を進めるために必要な儀式のようなもの。そして、必ず
やらなくてはならない必須の行事です。仕事の開始時点できちんとした段取りと連絡がなされていれば、あとはスムーズに現場は動いていくでしょう。

現場事務所内での朝礼はありか?

現場での朝礼と言えば、職員と職人さん全員が朝、一堂に集まって朝礼会場で行うものですが、現場事務所内での職員だけの朝礼って、あまりやらないのではないでしょうか。
というより、職員は朝礼が終わったら三々五々現場に散らばってしまい、職人さんの指示
や搬入に立ち会ったりと朝一は一番忙しい時間帯。事務所での朝礼は本当は必要なのだけれど、実際できないですね。

現場事務所内での夕礼は生産性を上げる

そこで、おススメなのが事務所内での夕礼、あるいは終礼です。必要性は分かっているけど、面倒くさいということで、あまりやってないという現場が多いのではないでしょうか。
毎日のその場その場での報連相で、十分意思疎通はできているから、夕礼をやらなくても
問題はないということだと思います。

現場の規模や事務所スタッフの人数にもよりますが、15人くらいまでなら是非全員集まった形での毎日の夕礼はやった方がいいです。
なぜか。それは毎日の連絡、報告会だけでも一日の出来事や問題が共有され、早い段階でその問題の芽を摘むことができ、さらに解決策を協議することで日々現場の動きをスムーズに回すことができるからです。

できれば、その夕礼の場で所長が一人で話してばかりいる状況はなるべく避けた方がいいです。というのも、若い社員が一番職人に近い立場にいるのと、現場の生の声を聞いて
新しい情報を持っているから、一番いいのは若手に多くしゃべらせて現場の状況を聞き出すことです。
その内容を聞いたうえで、一つの問題点について皆でディスカッションし、新しいアイデアを生み出すことをすれば、生産性が日々向上すると思います。

まとめ

現場事務所での職員全員、所長から工事課長、主任、若手、新入社員が集まって毎日、現場の状況を確認し、現場の生の声を聞き、問題点を洗い出し、それについて協議して解決策を導き出す、という一連の会議、ディスカッションの場は当たり前のことなのですが、
実際は毎日忙しくて時間が取れないという理由で、実行できていない現場もあるでしょう。
しかし、その時間を毎日少しでも取ることで、トータルで考えたとき現場の効率がよくなり、生産性が上がることを意識すると、全工期で大きく違ってくるのではないかと思うのです。
最初はちょっと雑談程度で、10分くらいから始めて形から入ってみるのもいいかも知れません。是非、試してみてください。

若手社員の定着率がUPする無料レポート!!

現場施工管理の社員の離職にお悩みのあなたへ。
この「離職防止対策レポート」で社員の定着率をUPすることができます。

今すぐ無料で手に入れる

ABOUT ME
宮本 一英
シエンワークス代表 ★サブコン社員が楽しく活き活きと働ける環境を作りたい!★★ 【資格】 ・建築設備士 ・1級管工事施工管理技士 ・消防設備士(甲種1類) ・空衛学会設備士(空調・衛生) 東京都出身/55歳にして自我に目覚める/筋トレ/ピアノ/人間観察/瞑想/お笑い
RELATED POST
お役立ちコラム

建築設備、派遣社員の教育はどのようにしたらいい?

2020年3月7日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
建築設備の現場における人材確保の現状 建築設備の現場では、施工管理する人材の不足は今始まったことではありません。 これは建設業界全体で言 …
活動実績

サブコン25歳、現場係員Nさんのコーチング記録その2

2020年5月22日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
クライアントのサブコンO社の現場は都内のマンション新築工事で現在内装工事が進んでいます。そこで働く若手社員のNさんは入社4年目の25歳。現場 …
活動実績

サブコン25歳、現場係員Nさんのコーチング記録その1

2020年4月18日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
クライアントのサブコンO社の現場は都内のマンション新築工事で現在躯体工事が進んでいます。そこで働く若手社員のNさんは入社4年目の25歳。現場 …