お役立ちコラム

動画 空調設備施工図 Rebro編 リリースしました

先月のコラムで施工図書き方動画について、ご紹介しました。リンク先を下記に貼っておきます。
ダクト施工図納め方 Rebro編

この、コラムを書いていたときは準備中だったため、内容のご案内に留まっていましたが、今回は動画が完成し、みなさまにご提供できる準備が整たったため、リリースのご報告です。

「ダクト施工図納め方 Rebro編」はこんな方におすすめです

✔ 現場で施工図を初めて書く
✔ Rebroをさわったことがあるが、操作くらいしか知らない
✔ 配管図は書いたことがあるが、ダクトはあまり書いたことがない
✔ 現場経験が少ないので、納まりが分からない
✔ 建築との取り合いについて詳しく知らない
✔ Rebroでの操作方法を知りたい
✔ 上司が忙しく、教えてもらえない

若手社員の方が現場に配属されてからまだ期間が浅く、現場の施工管理経験も少ない状況で、施工図を書かなくてはいけないというタイミングがあります。このようなとき、上司がいつもその現場にいるとは限らず、いつも外出していて施工図を書こうとしても、書き方を指導してもらう時間がなかなか取れないということがあります。
また、上司や先輩も、施工図の納め方や建築との取り合いについて、部下に一つひとつ事細かに説明していられないのも実状です。
このような状況にある若手社員の方のために、この「ダクト施工図納め方 Rebro編」はおすすめです。

動画を視聴することで得られるメリット

この動画のメリットを6つご紹介します。

1.ダクト施工図の書き方の手順を一から段階的に解説しているので、初心者でも分かりやすく作図できます。

CADソフトのマニュアル動画では、ダクトの部分的な作図方法の説明はありますが、体系的なものがないため、上司や先輩にその都度教えてもらう手間がありました。

2.建築空間内での納まりに重点を置いているので、現場の実践としての施工図作図に役立ちます。

梁貫通の構造制限や梁下の納まり、天井内フトコロでの細かな寸法を明示しているため、現場で施工図を作図する際の手引書として参考になります。

3.Reroの基本的な操作ガイドも作図の流れに沿っているので、その場で作図できます。

Rebroのコマンド操作方法も動画上で作図しながら説明しているので、作図途中で手が止まることなく、すいすい作図が進みます。

4.施工図作図方法だけでなく、基本的なダクト技術が理解できます。

施工図の納まりが書けるだけでなく、初心者の方でもダクトサイズの選定、ダンパーの設置位置、メンテナンスなど、基本となる技術的なことが学べます。

5.会員サイトによる動画なので、好きな時間に何度でも視聴できます。

一度会員サイトにご登録いただければ、いつでも、どのようなシチュエーションでも繰り返し、納得いくまでご確認いただけます。

6.テキスト付なので、後で見返しができます。

動画だけでなく、テキストが付いているので動画をその都度再生する必要がなく、手軽に見返すことができます。

動画の構成と視聴時間

動画の構成として、まず設計図のデータから施工図に起こしていく過程でその準備、建築との納まりが重要なポイントなので、梁・壁廻りの納まり、梁貫通や梁下の納め方の方法、
メンテナンススペースの取り方や、防火区画を貫通するときの注意事項など、施工図を書く順番に沿って解説していきます。

〇はじめに(2:00)
〇第1章 作図の準備(6:53)
 1-1.データの準備
 1-2.機器の配置
 1-3.制気口・ガラリの配置
 1-4.ダクトの複線化
 1-5.現状データの確認
〇第2章 ダクトと梁・壁(3:39)
 2-1.梁下・壁を並行して通るダクト
 2-2.梁廻りの納まり(準備編)
〇第3章 梁貫通・梁下の納まり(5:08)
〇第4章 その他の納まりポイント・チェック(7:26)
 4-1.メンテナンススペース
 4-2.防火区画
 4-3.制気口と枝ダクトの接続
 4-4.その他の納まり検討
 4-5.チェック

動画全視聴時間(25:06)

サンプル動画とPDFテキスト
この動画がどんな内容なのか、お知りになりたい方は下記からサンプル動画をご覧ください。

また、テキストのサンプルも参考までに、

まとめ

施工図を書くのもそうですが、現場での施工管理のスキル、例えば機器や材料の知識、設備のシステムの理解、工程管理、職人の手配、安全書類の作成、墨出し方法などの習得は
若い社員の自発的な自分の身に付けようとする意欲によると思います。
その意欲が高ければ、自分でどう周りに働きかえれば、それらのスキルを習得できるかが
分かってくるものです。
その意欲が高くても、例えば施工図を書くにあたって、その書き方が分からなければ、前へ進みません。そのときに、多くの若い社員の方が、この施工図納め方の動画を手元に置き、いつでも確認しながら施工図を作図する環境が作れたらいいと思い、この動画を作りました。

この動画をご購入ご希望の方はこちらのページへお入りください

ご不明点、ご質問等ございましたら、下記までお電話いただくか、メールでお問い合わせください。
042-398-0203
k.miyamoto@sien-works.net

ABOUT ME
宮本 一英
シエンワークス代表 ★サブコン社員が楽しく活き活きと働ける環境を作りたい!★★ 【資格】 ・建築設備士 ・1級管工事施工管理技士 ・消防設備士(甲種1類) ・空衛学会設備士(空調・衛生) 東京都出身/55歳にして自我に目覚める/筋トレ/ピアノ/人間観察/瞑想/お笑い
RELATED POST
お役立ちコラム

心理的安全性の高い建築現場が、事故を減らし、成長を促進する

2023年11月25日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
旅客機の操縦は機長と副操縦士が分担します。一般的には操縦技術や状況判断能力の面で機長の方が副操縦士より格段に優れています。しかし、機長が操縦 …
お役立ちコラム

建築現場におけるオンライン会議の有効性

2020年4月24日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
とうとう建設業界もコロナの影響を受ける 新型コロナウィルス感染のリスクが衰えない状況下で、企業は時差通勤やテレワークを導入しています。その中でも建築の工事現場は職人さんが集まり、 …
お役立ちコラム

建築現場の面談をよりよくするための3つのポイント

2020年3月28日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
現場での面談。現場事務所で代理人の職にあるあなたは、部下に対する面談は定期的に行っていますか? 「面談? そういう形式ばったことは、やった …