現場の所長あるいは次席がその下にいるスタッフに信頼されているか、されていないかは現場管理を運営する上で大きなウェートを占めていると言えるでしょう。信頼されていないとしたら、チームワーク自体が崩れ、仕事がうまく回らないばかりか、工事の進捗にも
大きく影響を及ぼします。
そこで、あなたの現場では部下があなたのことを信頼しているのかを、5つのチェックポイントでテストしてみましょう。
1.機嫌の起伏の波が大きくないか?
人間、感情の動物なので誰しも機嫌が悪くなることはあります。しかし、いつも部下がやることに対して、一つひとつ怒ったり、嫌みばかり言っている上司は、部下は近寄ってこないでしょう。日々、上司部下の間に溝が深まるばかりです。
2.言行一致しているか?
部下に対して、「こうしなきゃダメだ、仕事の取り組み方はこうあるべきだ」といつも口癖みたいに言っている上司が、自分の行動はまったくその通りになっていないという人をたまに見かけます。そんな上司がいたら誰が信頼でしょうか?
3.部下のことを成長させようとしているか?
チームを組んで現場管理させようと、会社から割り当てられたスタッフ。現場代理人は配下の若い社員に対してどういう気持ちで接しているでしょうか?
「とにかく、オレが指示した通りに動いてくれ。期待通りに仕事してくれればいい」と
思っていませんか?これでは、部下を歯車の一つ、つまり部品としてしか見ていないのと同然です。往々にしてこういう上司はいます。部下はあなたの言動一つひとつを敏感に察し、
この人の下では働く気になれないと思うでしょう。
部下のことを常に気にかけ、成長させようと温かい言葉をかけながら、人として接してあげているかを自問してください。
4.部下のよいところをアピールしているか?
部下本人に対して、よいところがあったら照れずに褒めることはとても大事なことです。それだけでなく、第三者、特にグループ長や課長などに部下のよいところをアピールすると、
「上司は自分のことを認めてくれている」と思い、あなたに対する見方が変わってくるでしょう。部下のよいところを、10個ノートに書き出してみてください。日頃、不満がある部下でもよいところは必ずあるもの。書き出すことで部下を好きになることを約束します。
5.「部下はすべてを知っている」と肝に銘じよう
もし、あなたの部下が出来が悪く、自分の思い通りに動いてくれないと不満を持っているとします。しかし、部下も同様にあなたのことを不満に思っています。部下が鏡だと思えば
分かりやすい。自分の不満が鏡に映り、その嫌な顔が自分に返ってくるということです。
人は誰しも承認欲求というものがあり、人から好かれたい、信頼されたいと願っています。
上司はその上司から信頼されることばかり視野に入っていますが、部下から信頼されることはそんなに重要視していない人もいます。
そんな上司は部下には見透かされ、信頼とは程遠い感情で冷ややかに見られているのです。
だから、部下はそういう上司のすべてを見ているということを肝に銘じなければいけません。
まとめ
こう書いた私も「偉そうなことは言えないな」と考えながら、過去の現場での部下との関わりを思い出していました。自分自身の反省も込めて、現場で部下から信頼されるには、どういう態度、姿勢で部下に接すればいいかをまとめてみました。
人間として完璧な上司など一人もいません。しかし、少しでも今の自分が上司として部下の役に立っているかという気持ちがあるかを意識してみると、明日からの現場の空気が少し変わってくるかも知れません。
若手社員の定着率がUPする無料レポート!!
現場施工管理の社員の離職にお悩みのあなたへ。
この「離職防止対策レポート」で社員の定着率をUPすることができます。