お役立ちコラム

建設現場に求められる心理的安全性とは 信頼のある厳しさ

» 優秀な人材が育つ!定着する!売上が増える!『サブコン専門 人材育成支援サービス』とは? «

心理的安全性は「優しい職場つくり」という誤解

今回は「心理的安全性」がテーマです。
2年前にもこのテーマを取り上げました。

心理的安全性の高い建築現場が、事故を減らし、成長を促進する旅客機の操縦は機長と副操縦士が分担します。一般的には操縦技術や状況判断能力の面で機長の方が副操縦士より格段に優れています。しかし、機長が...

現在は職場でもよく使われる「心理的安全性」は、一般化した言葉にはなりましたが、誤った理解も増えたことを感じるので再び取り上げることにしました。

例えば「心理的安全性が大事だから、部下を厳しく注意してはいけない」といった誤解です。心理的安全性とは、叱責を避けて“優しい職場”をつくることではなく、「安心して意見を言える環境」をつくることを指します。つまり、厳しい指摘や改善のフィードバックをしてはいけないという意味ではありません。

心理的安全性の本質は、部下が「自分の発言や失敗で人格を否定されたり、評価を下げられたりしない」と感じられる状態にあります。上司からの注意が、相手の成長やチームの成果を目的として行われ、人格攻撃ではないと伝わるならば、それは心理的安全性を損なうどころか、むしろ高める行為です。

反対に、問題を見て見ぬふりをしたり、「波風を立てない」ことを優先して何も言わない職場では、学習や改善の機会が失われます。その結果、チームの信頼関係や成果がかえって低下してしまいます。

心理的安全性とは、「何を言ってもいい」自由放任の状態ではなく、「率直な意見や指摘を、互いにリスペクトをもって交わせる職場」を指します。リーダーは、相手を思いやりながらも、必要なフィードバックを正しく伝えることで、信頼と成長の両立した健全な組織文化を築くことができるのです。

<参考文献>
「独り歩きする「心理的安全性」 誤解と本当の意味」:東洋経済オンライン

https://toyokeizai.net/articles/-/723128

次に、「職場の心理的安全性を高めよう」と会社でよく言われるような風潮の中、その中心となる管理職が、一番プレッシャーを感じて疲弊していることが多いのが現実です。

上司からは目標達成を求められ、部下とは価値観が合わず、他部署からは厳しい要求がくる――そんな中で「心理的に安心できる職場をつくれ」と言われても、管理職自身が精神的に追い込まれるのは当然です。

専門家の広江朋紀さんは「リーダー自身が安心できていなければ、職場の心理的安全性は生まれない」と指摘します。つまり、まずは自分の心を守ることが大切です。そのためには「レジリエンス(回復力)」を高めることが必要だといいます。

具体的には3つのコツがあります。
1つ目は「足るを知る」こと。完璧を求めすぎず、「これで十分」と思える気持ちを持つことです。
2つ目は「完璧主義」から「完了主義」に変えること。自分ひとりで抱え込まず、協力して終わらせることを優先しましょう。
3つ目は「心のポーズボタン」を押すこと。イライラしたときに6秒待つ、席を外す、自分の思い込みを疑うなどして、冷静に考える時間をつくるのです。

この3つを意識すれば、管理職自身が心の余裕を取り戻し、その結果として部下も安心して働ける環境が生まれます。心理的安全性は、まずリーダーの心の安定から始まるのです。

<参考文献>
「心理的安全性を!と言われても」管理職の苦悩」:東洋経済オンラインhttps://toyokeizai.net/articles/-/723307

首都圏・関東周辺のサブコン社長・経営幹部の方へ|優秀な人材が育って定着し、売上・利益が増えるサブコン経営のヒント 「人材さえいればもっと売上・利益を伸ばせるのに… 優秀な人材を十分多く確保してもっと売上・利益を伸ばしたい…」 とお考えの首都圏...

心理的安全性とは信頼のある厳しさ

建設現場の心理的安全性を高めるために重要なのは、単なる「優しさ」ではなく、「信頼のある厳しさ」で現場を導く姿勢です。心理的安全性とは、意見を言っても否定されず、失敗しても人格を責められない環境を指します。叱責を避けることではなく、安心して意見を交わせる場をつくることが目的です。そのために施工管理者が意識すべきは「何を伝えるか」より「どう伝えるか」です。人格を否定する言葉は信頼を損ねますが、「次はこうしよう」と改善を促す伝え方は、部下の成長意欲を引き出します。

一方、トラブルを避けて何も言わないことは、学びの機会を奪い、信頼関係を弱めます。ミスを責めず、「次にどうするか」を話し合う文化が心理的安全性のある現場を育てます。たとえば、夕礼などで原因を個人ではなく仕組みの問題として共有することが、建設的な対話を生みます。

また、施工管理者の心の安定も欠かせません。成果へのプレッシャーや多様な人間関係にさらされる中で、自己を追い込みすぎず、完璧を求めない柔軟さを持つことが大切です。怒りや焦りを感じたときは「心のポーズボタン」を押し、深呼吸して冷静さを取り戻すなど、日々のセルフケアがレジリエンス(回復力)を高めます。

さらに、リスペクトを前提としたコミュニケーションが心理的安全性の基盤です。意見を頭ごなしに否定せず、「そういう考え方もある」と受け止めたうえで、安全や効率を共に考える姿勢を示すことで、現場に「意見を言っても大丈夫」という空気が生まれます。心理的安全性とは、甘やかしではなく、「信頼に支えられた厳しさ」によって築かれるのです。

まとめ

「心理的安全性」という言葉が、職場で使われるようになっても、実際の職場では確保できていない場合が多くあります。概念の誤解と組織文化の未成熟が主な理由です。 多くの企業では「優しくすること」や「叱らないこと」が心理的安全性だと誤解されがちです。本来の意味は「誰もが安心して意見を言える環境」です。

もう一つは職場に上下関係や評価への不安が根強く残り、社員が自由に発言できる雰囲気が十分に育っていないケースです。さらに、上司自身が失敗を認めたり、部下の意見を受け止めたりする姿勢を示せていない場合もあります。

表面的な「安全性」はあっても、心理的な信頼関係は築かれにくいのです。結果として、言葉としては浸透しても、実践が伴わない「形だけの心理的安全性」にとどまっているのです。このように職場に心理的安全性を確保するためには、複合的な問題を解決する必要があるのです。

弊社、シエンワークスでは、建設業に合った「人材育成プログラム」を提供しています。詳しい内容をお知りになりたいという方は、下部の「お問い合わせはこちら」からご連絡ください。無料相談を実施しております。

「建築設備」「施工管理」の人材育成でお悩みのあなたへ
シエンワークスでは、解決のサポートをいたします。
まずは、資料請求をしてみてください。

無料資料請求はこちらから

「残業が多い」「現場や育成担当の負担が大きい」「社員が辞めてしまう」人材不足でお悩みの首都圏・関東周辺のサブコン社長・経営幹部の方へ 優秀な人材が育つ! 社員がイキイキとして定着する! 売上・利益が増える! 「サブコン専門 人材育成支援サービス」 研修・現場支援・コーチング

建築設備現場で働く
社員に笑顔を

社員がメキメキと成長し、的確に判断して主体的に動けるようになり、残業や遅延なく業務を遂行できる。

現場も社内もやる気と活気に満ちて、楽しくイキイキと働きながら、無理なく売上・利益が増えていく。

そのような会社を目指されている、サブコン社長・経営幹部の方は他にいらっしゃいませんか?

株式会社シエンワークスでは、
『サブコン専門 人材育成支援サービス』(研修・現場教育支援・コーチング)を通じて、人材の育成・成長、離職率の低減、売上・利益の向上を支援しています。人材開発支援助成金が活用できます。)

首都圏・関東周辺のサブコン様を対象に、出張&初回無料相談を承っております。

以下より、お電話またはメールにてお気軽にご連絡ください。

サブコン専門 人材育成支援サービスに関するお問い合わせ

お問い合わせ、お申し込み、初回無料相談はこちら

042-398-0203

メールでのお問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちら
ABOUT ME
宮本 一英
株式会社シエンワークス 代表取締役

首都圏・関東周辺を対象に『サブコン専門 人材育成支援サービス』(研修・現場教育支援・コーチング)を提供しております。大学卒業後、35年間中堅サブコンにおいて現場管理一筋で培った経験を活かし、サブコン様における「人材の育成・成長」「離職率の低減」「売上・利益の向上」を支援しています。

【資格】建築設備士/1級管工事施工管理技士/消防設備士(甲種1類)/空衛学会設備士(空調・衛生)/給水装置工事主任技術者/コーチング資格(GCS認定コーチ)

関連する記事
お役立ちコラム

建設業、サブコンの現場で「若手が育っていない」と感じた時の対応策

2024年7月9日
建築設備・施工管理(サブコン)の人材育成ならシエンワークス
「若手が育っていない」と感じる管理職は75%の現状とその対策 リクルートワークス研究所の調査で、働き方改革が進む中で、「若手が十分に育って …
お役立ちコラム

コロナ禍研修での3つの注意ポイント

2021年8月24日
建築設備・施工管理(サブコン)の人材育成ならシエンワークス
講師もマスク着用は当然 前回行った新入社員研修は、受講者全員がマスクを着用していました。 また、当然ですが、講師である私もマスクを着用して研修に臨みました。 私が以前とあるセミナ …