お役立ちコラム

建築設備 新入社員研修の課題図書 「君たちはどう生きるか」

厚生労働省の調査によると、大学を卒業して入社した社員の30%が3年以内に離職しています。この数字はみなさんもご存じかと思いますが、これを多いと感じるか、こんなものだろうと達観視するかは個人の主観によるでしょう。しかし、会社としてはある程度の予測をして採用はするものの、この採用と教育にかかるコストはばかになりません。
採用したからには、一人でも多くの社員が一日も早く会社の戦力となってほしいと願うのは、誰しも同じ考えだと思います。

入社3年目で辞めてしまう理由
この入社3年以内に30%の社員が離職する割合が、平成から令和にかけて著しく多くなってきたかというとそうでもなく、厚生労働省の過去35年の統計でも大きなカーブの変化は見られません。一定して30%前後の数字で推移しています。このことから、入社後間もない若い社員はいつの時代も何らかの理由で一定数離職しています。
では、なぜ、せっかく自分がよいと思って選んだ仕事あるいは会社を数年で辞めてしまうのでしょうか。個々人の理由は千差万別ですが、その根本のところはその人の「考え方」にあるのではと最近、特にこの仕事を始めてから思うようになりました。

会社を辞める理由は多種多様で、労働時間が長い(土曜日出勤、残業時間など)、労働時間に見合う給料がもらえない、上司との人間関係、勤務地や職場環境、そもそも今の仕事が自分に合っていない、など様々です。それらの理由の捉え方や考え方あるいは価値観に起因することなので、本人がそれらの理由で退職を決意するということは、その時点では誰が説得しようと翻らないことです。
その捉え方や考え方についてのもっと広い視点や高い視座を、新入社員の時点での教育によって彼らに伝えることで、「そういう風に考えればいいんだ、こう考えると気が楽になる」といった、より自分の周りを360°見渡せるような頭の使い方を養ってもらうことが必要であると思います。
新社会人になったばかりの早い段階で彼らの視野を広げることで、今の自分はこの段階で転職することが本当に正解なのか、もっと他にするべきことがあるのでは?という思考に少なくともたどり着けばいいなと思っています。

首都圏・関東周辺のサブコン社長・経営幹部の方へ|優秀な人材が育って定着し、売上・利益が増えるサブコン経営のヒント 「人材さえいればもっと売上・利益を伸ばせるのに… 優秀な人材を十分多く確保してもっと売上・利益を伸ばしたい…」 とお考えの首都圏...

新入社員研修で「考える力」を養う

私の新入社員研修のプログラムは、大きく2つです。一つは、建築設備の概要、設備機器や材料、施工管理について、技術的なことなど専門知識に関する内容。もう一つは、社会人としての心構え、人間としてのあり方、考え方、仕事をする上での注意すること、職人さんとのコミュニケーションの取り方、資格取得のためのマインドセットなど、いわゆる
考え方にフォーカスした内容の2つです。
専門的な基礎知識を学ぶことは必要最低限のことですが、2つ目の人間としてのあり方や考え方を学ぶということは、社会人として社会とかかわっていく上で、また生きていく過程の中で基礎となる、土台を固めていくことだと思います。この土台の上にスキルや知識が積み上げられ、その人の技術者としての人格ができていくのだと考えています。
この考え方、もっと言うと「生き方」について、私は研修の中で新入社員たちに自分の頭で考える機会を、提示しています。

課題図書を読むことで、自分の頭で考えるクセをつける
新入社員研修で毎回実施しているのが、課題図書による読書で自分を見つめる、というものです。全5日間の研修は月2回のペースで実施しています。第1回の研修時に課題図書を出し、自腹で購入してもらい、第3回研修のときに読んだ感想と、その中でどういうところに気づきがあったか、共感したか、そしてそのことを参考に実際に自分でどのように行動したか、行動しようと思っているか、を発表してもらいます。
読んで、「あ~、ためになった」とそのときだけ本の内容を理解したつもりになっても、時間が経てばすぐに忘れてしまいます。そこで、そうならないために読んだ本の内容の中で一つでもいいから、「感銘を受けた」「腑に落ちた」「いいと思った」ことを取り上げ、自分の実際の行動に落とし込んでみる、ということにトライしてもらいます。
本を読み、自分の頭で考え、その内容を行動に移すという習慣をつけることで、今まで自分の殻の中だけで考えていた枠が広がり、考え方や価値観に厚みが増してくると思います。
そのことを新入社員のときから習慣づけて、仕事に取り組んでほしいと思っています。

課題図書は「漫画 君たちはどう生きるか」

今回、新入社員研修の課題図書として取り上げたのは、「漫画 君たちはどう生きるか」(原作 吉野源三郎、漫画 羽賀翔一)です。
主人公である中学生のコペル君が、学校や生活の中で体験する悩みや葛藤を、叔父さんとの会話の中で自問自答しながら成長していく過程を描いた本です。漫画が半分くらいなので、読みやすく、私自身感情移入してしまい、ぜひこの本は新入社員に読ませたいという想いから選びました。この本は、結論として「こう生きたらいいよ」という答えが提示されている訳ではなく、物語を読んだ一人ひとりがどう生きるかを自分で考え、自分で答えを見つける、という設定になっています。

【サブコン社長・経営幹部の方へ】
»『人材育成・サブコン経営のヒント』コラム一覧はこちら«

まとめ

課題図書で本を読むことは、最初は半ば強制的に実施している研修の一環です。本を読む習慣を身に着けられるかどうかは本人次第なので、広く学ぼうという意志がある人は読むでしょうし、そうでない人は他人が言っても読まないものです。しかし、新社会人になった段階で本を読むことの有用性を説き、それを薦めることは、若い人たちを育てる私の使命だと思っています。この研修の機会で一人でも多くの若い社員が学ぶ習慣を持ってもらいたいと強く願っています。

 

管理職の若手社員教育の負担を軽減する

「現場力サポート 24」

人材開発支援助成金が活用できます

 

ABOUT ME
宮本 一英
シエンワークス代表 ★サブコン社員が楽しく活き活きと働ける環境を作りたい!★★ 【資格】 ・建築設備士 ・1級管工事施工管理技士 ・消防設備士(甲種1類) ・空衛学会設備士(空調・衛生) 東京都出身/55歳にして自我に目覚める/筋トレ/ピアノ/人間観察/瞑想/お笑い
RELATED POST
お役立ちコラム

建築設備 新入社員はどこまで現場で手を出していいか?

2021年12月13日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
現場での新入社員の教育の在り方について 新入社員が現場に配属されて、 まず手始めに教わることは一日の現場の流れと現場がいかに危険であるか、 …
お役立ちコラム

建築現場の夢をよく見る

2021年8月15日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
最近、よく現場の夢を見る。 昨日見た夢は、40代の頃東北に転勤になり、病院の新築工事の現場で一緒だった大手ゼネコンの所長が出てきた。その当時は濃紺の作業服を着ていた(だいたい …
お役立ちコラム

新型コロナウィルスの影響で現場の職人さんの補償をどう考えるか?

2020年4月26日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
建設新聞の紙面から読み解く 2020年4月22日付の日刊建設工業新聞の記事から 政府による新型コロナウィルスの緊急事態宣言の発令 …