» 優秀な人材が育つ!定着する!売上が増える!『サブコン専門 人材育成支援サービス』とは? «
建築設備のCAD施工図は早い時期に習得を
建築設備の施工図はできれば入社2年目くらいの若い時期に社員が描くことが理想です。
施工図を描くことで、躯体のスリーブの位置、梁のどの位置に貫通させるか、どの配管を優先させ、梁のフトコロには何の配管を通すのか、ダクトを梁下に通すときH寸法は?照明との取り合いやメンテナンスのことなど、基本的な事柄を覚えていきます。その過程の中で納まりや、建築との取り合いの微妙な寸法上のニュアンスも身に着け、現場で失敗や嫌な思いを繰り返しながら、作図レベルを上げていくということですね。
入社して5年目くらいまで忙しい現場ばかり経験し、その間に施工図を描く習慣がない状態で年数が経っていくと、そのまま精度の高い施工図が描けない現場代理人が増えていくという悪しき循環が生まれてしまいます。
だからこそ、早い段階での施工図作図習得が必要です。自分の頭の中に現場の納まりがすべて描かれているからこそ職人さんに指示ができるので、それが十分でないと、「ちょっと待って」という事態が度々起こります。
会社として、入社5年目までのCAD施工図作図習得計画を作り実行に移すことが、社員教育の一つの重要課題であると思います。
若手社員の作図習得状況
入社後2年目、3年目くらいまでは、躯体段階ではスリーブの位置確認や写真、内装工事が始まれば、現場での雑用や職人さんの手伝いが多く、落ち着いて施工図を描く時間が取れないというのが現状です。まとまった大きな現場では施工図を外注で出すか、CADオペさんが現場に常駐し作図しているので、若手が描くということが少ない。また中規模の現場では中堅の現場代理人が急ぎで描いてしまう、ということがあり若手が施工図を描く出番がなかなか回ってこないというのが実情ではないでしょうか。
現場のタイミングで運よく若手が作図する機会が与えられ、それが続く場合には習得が早いのでしょうが、多くの若手社員がその機会を逃している場合が多いようです。
作図環境を整える
やはり、若手社員を育成するという観点で考えると、会社として若手に施工図をある程度強制的に描かせるという環境を作ってあげることが必要と思います。
現場の段取りや配置のタイミングもあり、若手社員の育成面では、どうしても優先順位が低くなり、後回しにされやすい傾向にあります。この状況が続くと、気が付けばまともに施工図が描けない現場代理人が増え、施工品質に問題が出てくることも懸念されます。ぜひ、若手育成を主眼に置き、施工図を描く環境を意識して作ることを検討していただきたいです。
また、若手のCAD作図上での不安なところ、よくつまずくポイントなどを上司がヒアリングし、指導する体制も必要です。聞ける上司がいつも不在であったり、聞ける状況が少ない場合には、作図マニュアル等の整備も考えたいです。
まとめ
施工図作図を若手社員になるべく多く経験させるように環境を提供しても、そのフォローが不十分であると、成果が表れません。上司の方もその都度、部下の作図状況をチェックし、教育するという時間が取れないものです。
そのような施工図作図における課題を抱えておられる方向けに、施工図作図における若手社員の指導、フォローについてのご相談をお受けしております。
下記より、無料でご相談に応じますので、ご連絡お待ちしています。
「建築設備」「施工管理」の人材育成でお悩みのあなたへ
シエンワークスでは、解決のサポートをいたします。
まずは、資料請求をしてみてください。
建築設備現場で働く
社員に笑顔を
社員がメキメキと成長し、的確に判断して主体的に動けるようになり、残業や遅延なく業務を遂行できる。
現場も社内もやる気と活気に満ちて、楽しくイキイキと働きながら、無理なく売上・利益が増えていく。
そのような会社を目指されている、サブコン社長・経営幹部の方は他にいらっしゃいませんか?
株式会社シエンワークスでは、
『サブコン専門 人材育成支援サービス』(研修・現場教育支援・コーチング)を通じて、人材の育成・成長、離職率の低減、売上・利益の向上を支援しています。(人材開発支援助成金が活用できます。)
首都圏・関東周辺のサブコン様を対象に、出張&初回無料相談を承っております。
以下より、お電話またはメールにてお気軽にご連絡ください。