お役立ちコラム

建設現場の新人を辞めさせない方法

» 優秀な人材が育つ!定着する!売上が増える!『サブコン専門 人材育成支援サービス』とは? «

新人を放置しない、承認することが離職を防ぐ

今回は「新人を辞めさせない」がテーマです。
皆様の会社でも新入社員を迎え、一人前に育てようと意欲的に取り組まれていることと思います。しかし、期待していた若手が早期に辞めてしまうケースも少なくありません。

実際に中卒の7割、高卒の5割、大卒の3割が3年以内に離職する「七五三現象」が広く知られており、少子化と売り手市場の影響もあって離職はさらに加速しています。
表向きの離職理由としては「仕事が合わない」「成長できない」などが挙げられますが、背景には「承認の不足」、つまり周囲から認められていないという心理的要因が存在することが多いのです。過去の離職者調査においても、上司や先輩に認めてもらえなかったことが退職理由として多く挙げられています。忙しい中でも、若手への「承認」が欠かせないのです。

実際、ある幼稚園では若手教員の大量離職に悩んでいましたが、経営者が教員に対し「あなたの仕事は正しい」と認め、「ありがとう」と感謝を伝え続けた結果、離職者がゼロになった例があります。また、ある生協の新人職員は、配達先の組合員から花を贈られたことで仕事の意義を実感し、一気に自信を持つようになりました。

このように、承認は自信や安心感につながり、離職防止だけでなくモチベーションや組織への貢献意欲を高め、業績向上にも寄与します。承認の方法としては、具体的に行動を認めたり、挑戦を評価することが効果的です。ただし「ほめすぎ」には注意が必要で、期待を過剰に受け止めて無理をしてしまうケースもあります。とくに純粋でまじめな若手には配慮が求められます。

承認は新入社員だけでなく、すべての働く人にとって重要です。新人が入ったこの時期を機に、職場全体で「認め合う文化」を育てていくことが求められます。

<引用>東洋経済オンライン:期待の新人を辞めさせない、たった1つのコツ

https://toyokeizai.net/articles/-/214499

首都圏・関東周辺のサブコン社長・経営幹部の方へ|優秀な人材が育って定着し、売上・利益が増えるサブコン経営のヒント 「人材さえいればもっと売上・利益を伸ばせるのに… 優秀な人材を十分多く確保してもっと売上・利益を伸ばしたい…」 とお考えの首都圏...

建設現場の新人離職防止策

建設現場においても、新人の早期離職を防ぐためには「承認」の力を活用することは重要です。建設業は体力的・精神的に厳しい業界であり、技術や知識を習得するには時間もかかります。その過程で、新人が孤立感や不安を抱え、結果として早期離職につながってしまうことは少なくありません。しかし、ここに「承認」という心理的な支えがあるだけで、彼らの感じるストレスや不安は大きく軽減され、仕事への前向きな姿勢が育まれていきます。

たとえば、新人が図面を確認して先輩の指示通りに墨出しを行ったとき、「正確にできていたな。よくやった」と一言添えるだけで、新人の自己肯定感はぐっと高まります。また、現場の朝礼などの場で、「昨日の○○さんの対応で工事がスムーズに進みました」と名前を出して具体的に評価することで、他の職人やスタッフとの信頼関係も築かれやすくなります。

さらに、建設業特有の「叱って覚えさせる」文化を見直す必要もあります。もちろん、安全に関わる指導では厳しさが求められる場面もありますが、その後に必ず「君ならもっとできると思う」「改善の努力が伝わっている」といった、ポジティブなフィードバックを加えることが大切です。このバランスが、新人の心を折らずに育成する鍵となります。

承認とは、単なる「ほめる」行為ではなく、相手の存在や努力、変化を見逃さずに「見ている」「理解している」と伝える行為です。新人が「自分は必要とされている」と感じることで、現場に対する帰属意識が育ちます。そしてこれは、単に新人個人の離職防止にとどまらず、現場全体の空気やチーム力の向上にも直結します。

合わせて、新人を辞めさせないためには、現場任せのOJT研修だけでは充分ではありません。会社として「新人を育てる責任」を明確に掲げ、会社主導で体系的に関わる仕組みを整える必要があります。たとえば、入社時の研修だけではなく、定期的にフォローアップの場を設け、困りごとを拾い上げて離職防止に努めるのです。
このように会社全体で、新人を放置せず、見守り続けることが大切です。

まとめ

新人の承認欲求を満たすことは、離職防止に直結します。なぜなら、承認されることで「自分はこの職場で必要とされている」「頑張りが見てもらえている」という実感が得られ、心理的な安心感と職場への愛着が生まれるからです。

特に社会人経験の浅い新人にとって、上司や先輩からの小さな声かけや感謝の言葉が大きな励みとなり、自信ややる気を育みます。逆に、放置され、認められずにいると孤立感や不安が募り、「ここにいても意味がない」と感じて離職につながるのです。したがって、日常の中でこまめに承認し、存在価値を伝えることが、定着の鍵となります。

合わせて、新人を辞めさせないためには、現場任せのOJT研修だけでは不十分です。会社として新人を育てる責任を明確にし、体系的な仕組みを整えることが大切です。具体的には、入社時の研修に加えて、定期的なフォローアップを行い、悩みや課題を把握して離職を防ぐ必要があります。新人を会社全体で見守り続ける姿勢が重要なのです。

弊社、シエンワークスでは、建設業に合った「新人育成プログラム」を提供しています。詳しい内容をお知りになりたいという方は、下部の「お問い合わせはこちら」からご連絡ください。無料相談を実施しております。

「建築設備」「施工管理」の人材育成でお悩みのあなたへ
シエンワークスでは、解決のサポートをいたします。
まずは、資料請求をしてみてください。

無料資料請求はこちらから

「残業が多い」「現場や育成担当の負担が大きい」「社員が辞めてしまう」人材不足でお悩みの首都圏・関東周辺のサブコン社長・経営幹部の方へ 優秀な人材が育つ! 社員がイキイキとして定着する! 売上・利益が増える! 「サブコン専門 人材育成支援サービス」 研修・現場支援・コーチング

建築設備現場で働く
社員に笑顔を

社員がメキメキと成長し、的確に判断して主体的に動けるようになり、残業や遅延なく業務を遂行できる。

現場も社内もやる気と活気に満ちて、楽しくイキイキと働きながら、無理なく売上・利益が増えていく。

そのような会社を目指されている、サブコン社長・経営幹部の方は他にいらっしゃいませんか?

株式会社シエンワークスでは、
『サブコン専門 人材育成支援サービス』(研修・現場教育支援・コーチング)を通じて、人材の育成・成長、離職率の低減、売上・利益の向上を支援しています。人材開発支援助成金が活用できます。)

首都圏・関東周辺のサブコン様を対象に、出張&初回無料相談を承っております。

以下より、お電話またはメールにてお気軽にご連絡ください。

サブコン専門 人材育成支援サービスに関するお問い合わせ

お問い合わせ、お申し込み、初回無料相談はこちら

042-398-0203

メールでのお問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちら
ABOUT ME
宮本 一英
株式会社シエンワークス 代表取締役

首都圏・関東周辺を対象に『サブコン専門 人材育成支援サービス』(研修・現場教育支援・コーチング)を提供しております。大学卒業後、35年間中堅サブコンにおいて現場管理一筋で培った経験を活かし、サブコン様における「人材の育成・成長」「離職率の低減」「売上・利益の向上」を支援しています。

【資格】建築設備士/1級管工事施工管理技士/消防設備士(甲種1類)/空衛学会設備士(空調・衛生)/給水装置工事主任技術者/コーチング資格(GCS認定コーチ)

関連する記事
お役立ちコラム

建設会社、サブコンは若手が離職する理由が 分かっていない?

2024年1月6日
建築設備・施工管理(サブコン)の人材育成ならシエンワークス
国土交通省の資料によると、建設業界での若者の離職理由に関して、企業側と実際の離職者の間に大きな認識のズレがあることがあるようです。企業側は「 …
お役立ちコラム

人・組織を変えようとするなら作業服を変えろ

2021年3月14日
建築設備・施工管理(サブコン)の人材育成ならシエンワークス
人は内面から変えようとしても変わらない 子どもの頃、親に「勉強しなさい」と言われても勉強しなかったとか、学校の先生に隣の子とおしゃべりするなと何回注意されてもおしゃべりし続けると …