» 優秀な人材が育つ!定着する!売上が増える!『サブコン専門 人材育成支援サービス』とは? «
慶應高校野球部が変えた高校野球の常識
今回は「慶應高校野球部から学ぶ」がテーマです。
2023年夏の甲子園大会で107年ぶりの優勝を果たした神奈川県・慶應義塾高校野球部の軌跡を描いたノンフィクション作品の本を読んだのが、今回のきっかけです。
この本は、結果だけでなく、その背後にある独自の指導哲学やチーム文化、時代に即した教育観などに焦点を当てています。それは、単なる野球部の成功物語にとどまらず、教育や組織づくりのヒントに満ちた内容となっています。
慶應義塾高校野球部の成功は、従来の高校野球の常識を覆す独自の指導方針に基づいています。監督の森林貴彦氏は、精神論や長時間練習、上下関係に依存する伝統的な指導法を排し、生徒の自主性を尊重するスタイルを徹底しました。選手たちは坊主頭を強いられることもなく、自ら練習を組み立て、主体的に考え行動する力を育んでいます。これにより、野球部は単なるスポーツの場ではなく、思考力や社会性を養う教育の場となったのです。
また、慶應高校のプレースタイルは論理的で、データに基づいた戦略的なアプローチを重視しています。選手たちは自身の課題や練習目的を明確にし、日々の記録を通じて成長を図ります。こうした合理性と自立心の養成は、単に野球の技術向上だけでなく、社会で通用する人間力の育成にもつながっています。
森林監督は、野球を通じて「一流の社会人」を育てることを目的とし、勝利を最終目標とは捉えていません。その姿勢は、練習後の片付けの効率化や、チーム内での協力体制の構築といった場面にも表れており、生徒の主体的な行動が日常的に促されています。さらに、監督と選手が対等に意見を交わす環境が整っており、風通しの良いチーム文化が育まれています。この対話と多様性に富んだ空気が、試合中の柔軟な対応力や、選手の高い判断力として表出しています。
その成果として、2023年夏、慶應高校は107年ぶりとなる甲子園優勝を果たしました。これは、楽しみながら勝利を追求するという姿勢が、結果としても証明された瞬間であり、従来の「我慢が美徳」とされる高校野球観に一石を投じました。
本書を通じて著者の加藤弘士氏は、勝利至上主義やブラック部活問題に象徴される現在の教育の在り方に疑問を投げかけます。慶應高校野球部の実践は、自主性と個性を尊重する教育の可能性を示すものであり、スポーツドキュメンタリーであると同時に、教育改革を問う社会的意義を持つ物語でもあります。型破りの取り組みが「結果」として証明されたこの事例は、組織運営や人材育成に携わるすべての人々にとって、大きな示唆を与えるものです。
<参考文献>
慶應高校野球部―「まかせる力」が人を育てる―(加藤弘士/著)新潮社
「楽しむ現場」が成果を生む
この慶應義塾高校野球部の事例は、建設現場における人材育成やチーム運営にも多くの示唆を与えてくれます。
まず従来の建設業界に根付いている精神論や長時間労働、厳格な上下関係を再考するところから始めるのがよいと考えます。従来型の指示待ち型労働スタイルを見直し、現場作業員が自ら考え主体的に動く体制を構築することが重要です。
例えば、毎日の作業工程の組み立てを現場のメンバー自身に任せることで、自主性や責任感を養います。現場責任者は監督としての指示者ではなく、主体性を引き出すファシリテーター(進行役)としての役割に徹します。
また、データに基づいた合理的なアプローチを建設現場にも導入することが効果的です。現場スタッフが日々の工程進捗や安全管理状況などを数値化し、それらを自ら評価・改善する習慣を持つことです。例えば、この1週間の工程、品質、安全のそれぞれの管理について、工程管理は5点、しかし品質についてはチェックに時間がかかり過ぎたから3点、だから次週は品質チェックをもっと効率化しようというようにします。
さらに、現場作業員同士、また現場作業員と監督者間の対等な対話環境を整えることも重要です。積極的に意見交換を行うことで、現場における多様な意見や視点を取り入れやすくなり、柔軟で迅速な対応力が養われます。これは、突発的なトラブルが頻繁に発生する建設現場において、非常に有効な手法です。
最後に、建設現場においても「楽しむ」という要素を取り入れることをお勧めします。長時間の作業や困難なタスクに対して、ただ耐えるのではなく、作業を楽しむ工夫や小さな成功体験を共有することで、現場のモチベーションと結束力を高めることができるのです。
まとめ
このような考え方は、建設会社の経営者の立場でも活かせます。従来の指示型・上下関係重視の管理スタイルを見直し、社員の自主性や論理的思考を尊重する文化を築くのです。
組織の運営を上意下達ではなく、社員自ら課題を発見し、データや記録を活用した効率的な改善を推進する環境を整えます。また、上下の隔たりなく社員と積極的に対話し、風通しの良い組織を形成することで、柔軟な判断力と主体性を持たせるのです。社員をそれぞれの部署に合った建設のスペシャリストへ育成することが、会社の持続的成長を実現させます。
弊社、シエンワークスでは、建設業に合った「現場運営研修プログラム」を提供しています。詳しい内容をお知りになりたいという方は、下部の「お問い合わせはこちら」からご連絡ください。無料相談を実施しております。
「建築設備」「施工管理」の人材育成でお悩みのあなたへ
シエンワークスでは、解決のサポートをいたします。
まずは、資料請求をしてみてください。
建築設備現場で働く
社員に笑顔を
社員がメキメキと成長し、的確に判断して主体的に動けるようになり、残業や遅延なく業務を遂行できる。
現場も社内もやる気と活気に満ちて、楽しくイキイキと働きながら、無理なく売上・利益が増えていく。
そのような会社を目指されている、サブコン社長・経営幹部の方は他にいらっしゃいませんか?
株式会社シエンワークスでは、
『サブコン専門 人材育成支援サービス』(研修・現場教育支援・コーチング)を通じて、人材の育成・成長、離職率の低減、売上・利益の向上を支援しています。(人材開発支援助成金が活用できます。)
首都圏・関東周辺のサブコン様を対象に、出張&初回無料相談を承っております。
以下より、お電話またはメールにてお気軽にご連絡ください。