» 優秀な人材が育つ!定着する!売上が増える!『サブコン専門 人材育成支援サービス』とは? «
今、求められている「言語化」とは?
今回のテーマは、「言語化」です。
最近よく聞く言葉ですが、それまでは辞書にも載っていなかったようで、トレンドのビジネスワードといえます。このテーマに選んだのは、顧客のサブコンの若手社員が、現場のトラブル時に、上司に的確な報告ができないという悩みを聞いたことにあります。これは若手社員だけの問題ではなく、経営者や管理職の皆様も、例えば社内の士気が下がっている時に、盛り上げたいが、言葉がうまく見つからないといった経験がある方も多いかと思います。
『言語化力』が求められる背景はいくつかあると思いますが、組織やSNSなどで、自分をきちんと発信しないといけない、という風潮が影響しているのではないかと考えます。
現代はインターネットの普及により、必要な情報を容易に検索できるようになりました。
しかし、その一方で、自分の思いを上手に言葉へと変換することに苦労する人が増加している現状も見受けられます。
広告業界で高い評価を得たコピーライターの荒木俊哉氏は、この問題の解決策として『言語化力』の向上を提唱しています。私たちは日常生活の中で、さまざまな感情や考えを無意識のうちに処理し、整理されずに蓄積してしまうため、会議や面接、企画書の作成時に自分の意見を適切に伝えることが難しくなってしまいます。
このため、あいまいな思考を具体的な言葉に変換する『言語化』のプロセスが重要視されます。言語化が難しい理由の一つは、頭の中に多くの情報が混在し、整理が追いつかない点にあります。このため、コピーライターの現場では、まず『とにかく書いてみる』ことを実践するよう指導されています。
最初から完璧な表現を求めるのではなく、思いついた考えをそのまま書き出すことが、言語化力を鍛える鍵であるとされています。書き出すことで、自分の考えを客観的に捉え、内面に潜む本音や意見を次第に明確にする効果があります。このプロセスを繰り返すことにより、徐々に自分の中の言葉のストックが豊富になり、必要な時に迅速かつ適切な表現が可能となります。
すなわち、言語化力とは単なる文章作成能力に留まらず、思考を整理して相手に伝えるための重要なコミュニケーションスキルであるといえます。また、日常的にメモを取る習慣を身につけることが、言語化力向上の一助となります。
まずは小さなことでも構いませんので、思いついたことをすぐに書き出してみることで、自己の内面が整理され、より効果的なコミュニケーションが実現できるようになるのです。このように、日々の小さな実践を積み重ねることが、言語化力の向上と円滑なコミュニケーション実現につながるといえます。そのためには、継続することが成功の鍵となります。
<引用>ペンと紙だけあればいい…「言葉にできない思い」を言語化する「シンプルな方法」
言語化力が磨かれる6つのステップ(荒木 俊哉):講談社
https://gendai.media/articles/-/109701
伝える力が、現場の信頼関係を生む
それでは、上記を参考に建設現場で言語化力を高める方法を考えてみました。
現場においても、迅速かつ的確な情報伝達は、安全管理やトラブルの早期解決に直結します。ここでいう言語化力とは、単に文章を書く能力ではなく、現場の混乱した状況を整理し、関係者全員に正確に伝えるためのコミュニケーション・スキルを指します。
言語化力が必要とされる理由の一つは、迅速なトラブル対応です。現場で問題が発生した際に、正確かつ迅速に上司や関係部署へ状況を伝えられれば、問題の本質を明確にし、的確な判断と対応策が早期にできます。また、安全管理の徹底にも寄与します。日々の記録を残すことで、後から振り返ることができ、同じミスを防ぎながら安全意識を高めることが可能になります。さらに、現場スタッフの意見を正確に管理職が受け止めることで、チーム全体の士気向上にもつながります。
この言語化力を高めるためには、「書き出す」習慣を身につけることが効果的です。まず、作業中に感じた疑問や問題点、改善案を記録することで、頭の中の曖昧な情報が整理され、後の確認が容易になります。また、記録を見返すことで、客観的な視点を持ち、冷静な判断を下せるようになります。加えて、日々の記録があれば、トラブル発生時にも具体的な状況説明が可能となり、迅速な対応につなげることができます。
言語化力を現場で実践するためには、まず「とにかく書く」ことが重要です。最初は正確な表現にこだわらず、気づいたことを即座に記録する習慣をつけるとよいでしょう。また、定期的に記録を振り返り、改善点を共有することで、より的確な伝達能力が養われます。さらに、記録や報告を簡潔かつ具体的に書くことを心がけることで、誰が見ても理解しやすくなります。
具体的な実践例としては、例えば足場の不具合や資材の不足を発見した際、まず簡単なメモを取り、後に写真や図面とともに詳細な報告書を作成することで、上司も正確に状況を把握できます。また、安全ミーティング前に各自が気づいた点や改善案を記録し、共有することで、現場全体の安全意識を向上させることが可能となります。
言語化力を鍛えることで、現場の混乱した情報を整理し、分かりやすく伝える力が身につきます。その結果、トラブルの未然防止や迅速な対応が実現し、安全かつ効率的な現場運営につながることとなるのです。
まとめ
建設現場の環境は、以前と変化しています。安全意識の向上や機材の高度化が進んでおり、それを様々なスタッフに、誰にでも理解できる形で伝える必要があります。言語化することで、曖昧さを排除し、誤解やミスを防止、現場全体の安全性と効率性の向上に寄与するのです。
言語化力とは、混乱した状況を整理し、関係者全員に正確に伝えるコミュニケーション能力のことであり、単なる文章作成能力にとどまりません。トラブル発生時に、的確な情報共有ができれば、問題の本質が明確になり、迅速な対応が可能となるのです。
また、日々の記録を残すことで安全意識の向上やミスの再発防止につながり、スタッフの意見を正確に反映することがチーム全体の士気向上にも寄与します。
言語化力を高めるためには、とにかく書き出す習慣を持ち、疑問や問題点、改善案を記録し、定期的に見直して改善点を共有することが効果的です。
弊社、シエンワークスでは、建設業に合った「コミュニケーションスキルの研修プログラム」を提供しています。詳しい内容をお知りになりたいという方は、下部の「お問い合わせはこちら」からご連絡ください。無料相談を実施しております。
「建築設備」「施工管理」の人材育成でお悩みのあなたへ
シエンワークスでは、解決のサポートをいたします。
まずは、資料請求をしてみてください。
建築設備現場で働く
社員に笑顔を
社員がメキメキと成長し、的確に判断して主体的に動けるようになり、残業や遅延なく業務を遂行できる。
現場も社内もやる気と活気に満ちて、楽しくイキイキと働きながら、無理なく売上・利益が増えていく。
そのような会社を目指されている、サブコン社長・経営幹部の方は他にいらっしゃいませんか?
株式会社シエンワークスでは、
『サブコン専門 人材育成支援サービス』(研修・現場教育支援・コーチング)を通じて、人材の育成・成長、離職率の低減、売上・利益の向上を支援しています。(人材開発支援助成金が活用できます。)
首都圏・関東周辺のサブコン様を対象に、出張&初回無料相談を承っております。
以下より、お電話またはメールにてお気軽にご連絡ください。