お役立ちコラム

最近の若者との現場での接し方を考える

» 優秀な人材が育つ!定着する!売上が増える!『サブコン専門 人材育成支援サービス』とは? «

「最近の若者は…」を考える

今回は「若者論を考える」がテーマです。
文筆家・ラジオパーソナリティーの御田寺圭氏の記事がおもしろかったので、紹介します。

コロナ禍を経て社会に出た「マスク世代」の若者たちに対する社会の批判的なまなざしに疑問を投げかけています。春になると「最近の若者は…」という論調が恒例のように語られますが、2025年の新入社員は特に「マスク世代」「コミュニケーション能力が低い」といったレッテルを貼られがちです。しかし、御田寺氏はそのような批評は本質を見誤っていると指摘します。

マスク世代の若者たちは、コロナ禍という未曾有の状況下で青春時代を過ごしました。人との接触やイベントを制限され、修学旅行や文化祭といった体験も奪われました。「黙食」や外出自粛が常態化し、感情表現や対人関係を築く機会すら制限された結果、自然と「目立たず、静かに」生きることが正解とされてきたのです。そうした社会環境を作ったのは若者自身ではなく、私たち大人であり、社会そのものでした。

それにもかかわらず、社会に出た若者たちに対して「自己主張がない」「叱られ慣れていない」と断じるのは酷であり、むしろ成長の機会を奪った社会の責任が問われるべきだと筆者は主張します。大人になるために必要な「他者との関わり」や「挫折経験」が得られなかった背景には、新しい生活様式による制限がありました。結果として、若者たちは「大人になるプロセス」を経験する機会すら奪われてしまったのです。

また、若者が叱られた経験が少ないのは、単に彼らの側の問題ではなく、大人が「叱ること」を避けてきたからでもあります。叱るには信頼関係が必要ですが、コロナ禍で人間関係そのものが希薄化し、リスクを恐れる社会では、叱るよりも「距離を取る」「見限る」ことが選ばれがちでした。こうして若者たちは、叱られることなく大人になり、叱られないことを批判されるという、理不尽な構図に置かれています。

若者たちの未熟さを単に批評するのではなく、共に育ち合う姿勢が必要だと説きます。彼らの未熟さは社会の産物であり、大人も「共犯」であるという自覚が求められます。これからの社会を共に築くパートナーとして、若者の成長を支え、安心して挑戦できる環境を整えることが、大人としての責任であるといいます。

<参考文献>
PRESIDENT Online:「今年の新入社員は子供っぽい」ウンザリする大人世代が気づいて
ない”弱い若者”を量産した真の原因」(御田寺 圭)

首都圏・関東周辺のサブコン社長・経営幹部の方へ|優秀な人材が育って定着し、売上・利益が増えるサブコン経営のヒント 「人材さえいればもっと売上・利益を伸ばせるのに… 優秀な人材を十分多く確保してもっと売上・利益を伸ばしたい…」 とお考えの首都圏...

最近の若者との建設現場での接し方

それでは、このような環境で育った最近の若手社員と建設現場の上司や先輩は接すればいいのか考えてみました。

まずは若手社員とのコミュニケーションにおいて大切なのは、相手の未熟さを責めるのではなく、育ってきた背景を理解し、寄り添いながら関係を築く姿勢です。

特にコロナ禍でリアルな人間関係を築く機会が限られていた世代にとって、現場でのコミュニケーションは大きなハードルです。

その前提を理解したうえで、上司としてまず取り組むべきは「承認」です。挨拶、声かけ、変化への気づき、感謝の言葉といった、日常の小さな関わりを積み重ねることで、若手は自分が受け入れられていると実感し、心を開き始めます。

次に大切なのは「問いかけ」です。いきなり難しい問いをぶつけるのではなく、答えやすく、考えるきっかけになるような問いを一つずつ丁寧に投げかけることがポイントです。そして、問いを立て続けにせず、間を大切にすることも重要です。問いかけを通じて、若手が自分で考え、自分の意見を持つ土台をつくることができます。

そして最後に「傾聴」です。相手の話を聞くときには、目を見て、うなずきながらリアクションを示し、相手の言葉を丁寧に受け止めます。耳だけでなく心で聞く姿勢を持つことで、表面的な言葉の奥にある本音や感情にも気づけるようになります。

これらの取り組みは、すぐに成果が出るものではありません。しかし、あせらず、見返りを求めず、日々少しずつ信頼関係を育むことが、若手社員の成長を促し、組織全体の力につながっていくのです。若手の可能性を信じ、根気強く向き合う姿勢を持ち続けることが大切です。

<参考文献>
PHP人材開発:「今どきの若手社員はコミュニケーションが苦手? 関係を構築するための
ポイントを紹介」

まとめ

若者論として、新入社員を一括りするのも乱暴な気がしますが、コロナ渦という特殊な環境が育った世代を好意的な気持ちで応援する姿勢は大切です。
それは、現場の社員のみならず、社長を始め会社全体で、新入社員や若手社員に対する視線を「眺めるから寄り添う」へ変革することが望まれます。

若手社員と接する際は、未熟さを責めず、その背景に理解を示す姿勢をしめします。焦らず信頼を築くことが、成長と組織力向上につながります。

弊社、シエンワークスでは、建設業に合った「コミュニケーション研修プログラム」を提供しています。詳しい内容をお知りになりたいという方は、下部の「お問い合わせはこちら」からご連絡ください。無料相談を実施しております。

「建築設備」「施工管理」の人材育成でお悩みのあなたへ
シエンワークスでは、解決のサポートをいたします。
まずは、資料請求をしてみてください。

無料資料請求はこちらから

「残業が多い」「現場や育成担当の負担が大きい」「社員が辞めてしまう」人材不足でお悩みの首都圏・関東周辺のサブコン社長・経営幹部の方へ 優秀な人材が育つ! 社員がイキイキとして定着する! 売上・利益が増える! 「サブコン専門 人材育成支援サービス」 研修・現場支援・コーチング

建築設備現場で働く
社員に笑顔を

社員がメキメキと成長し、的確に判断して主体的に動けるようになり、残業や遅延なく業務を遂行できる。

現場も社内もやる気と活気に満ちて、楽しくイキイキと働きながら、無理なく売上・利益が増えていく。

そのような会社を目指されている、サブコン社長・経営幹部の方は他にいらっしゃいませんか?

株式会社シエンワークスでは、
『サブコン専門 人材育成支援サービス』(研修・現場教育支援・コーチング)を通じて、人材の育成・成長、離職率の低減、売上・利益の向上を支援しています。人材開発支援助成金が活用できます。)

首都圏・関東周辺のサブコン様を対象に、出張&初回無料相談を承っております。

以下より、お電話またはメールにてお気軽にご連絡ください。

サブコン専門 人材育成支援サービスに関するお問い合わせ

お問い合わせ、お申し込み、初回無料相談はこちら

042-398-0203

メールでのお問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちら
ABOUT ME
宮本 一英
株式会社シエンワークス 代表取締役

首都圏・関東周辺を対象に『サブコン専門 人材育成支援サービス』(研修・現場教育支援・コーチング)を提供しております。大学卒業後、35年間中堅サブコンにおいて現場管理一筋で培った経験を活かし、サブコン様における「人材の育成・成長」「離職率の低減」「売上・利益の向上」を支援しています。

【資格】建築設備士/1級管工事施工管理技士/消防設備士(甲種1類)/空衛学会設備士(空調・衛生)/給水装置工事主任技術者/コーチング資格(GCS認定コーチ)

関連する記事
お役立ちコラム

建設業、サブコンの「社員アンケート」から現場の課題を考える

2025年1月8日
建築設備・施工管理(サブコン)の人材育成ならシエンワークス
サブコン会社の現場社員の課題をアンケート調査から探る事例 研修依頼をいただいたサブコン会社の社長様から研修テーマを決める材料として、建設現 …
お役立ちコラム

建築設備のCAD施工図習得は入社3年目までに

2023年1月14日
建築設備・施工管理(サブコン)の人材育成ならシエンワークス
建築設備の現場における施工管理の重要なポイントとして若手社員は特に、自ら施工図を作図して現場を見るということがあります。入社5年目を過ぎても、現場で問題が起きない、いわゆる「納まっ …
お役立ちコラム

建築設備 新入社員研修でペーパータワーゲームをやってみた

2023年5月13日
建築設備・施工管理(サブコン)の人材育成ならシエンワークス
新入社員研修でゲームを取り入れてみた 弊社で実施している新入社員研修では、全5日間の研修のうち第1日の午前中に自己紹介とチームビルディング …