1級、2級管工事施工管理技士の受験資格が2024年4月1日から変わります。
今から受験資格を確認して、受験の準備をしましょう。
今年度の1級管工事施工管理士の受験日は、
第一次検定が9月1日(日)、第二次検定が12月1日(日)
2級管工事施工管理技士の受験日は、
第一次検定(前期)が6月2日(日)、第一次検定(後期)・第二次検定が11月17日(日)の予定です。
受験申込期間は、
1級第一次検定が、5月7日~5月21日
2級第一次検定(前期)が、3月6日~3月21日
となっています。
今年度、1級、2級管工事施工管理技士を受験される方は、受験資格が変わるので、内容をよく確認のうえ、計画的に受験対策を行うように準備しましょう。
» 優秀な人材が育つ!定着する!売上が増える!『サブコン専門 人材育成支援サービス』とは? «
受験資格が変わる
1級、2級管工事施工管理技士の受験資格は、どのように変わるのでしょうか。
1級の現在の受験資格は、第一次検定、第二次検定とも大学の指定学科の場合、卒業後3年の実務経験が必要で、その他の大学や短大、高専の場合はその年数が多い条件となっていました。
改正後は第一次検定が19歳以上であれば誰でも受験可能です。また第二次検定は一次検定合格後の特定実務経験(1年)を含む実務を3年経験すれば受験できます。特定実務経験とは、請負金額4,500万円(建築一式工事は7,000万円)以上の建設工事において、監理技術者、主任技術者の指導の下、または自ら監理技術者・主任技術者として行った経験
をいいます。
2級の現在の受験資格は、第一次検定は17歳以上、第二次検定は大学の指定学科の場合、卒業後1年の実務経験が必要で、その他の大学や短大、高専の場合は1級と同様で年数が多くなるという条件でした。
改正後は第一次検定が17歳以上は変わらず、第二次検定は、大学、短大、高専などの学校に関わらず、一次検定合格後実務経験3年、また1級一次検定合格後実務経験1年で受験できます。
また、1級、2級とも令和10年度までの間は、制度改正前の受験資格要件による二次検定受験が可能です。
受験資格改訂によるメリット
改訂によるメリットとして、学歴に関わらず(1級の場合、第一次検定は19歳以上であれば誰でも)受験可能になり、第二次検定についても必要な実務経験年数が一律1~5年に緩和され、以前に比べ早い期間で受験できる条件になったことです。今までは、早い時期に受験しようと思っても、学歴や実務経験の不足で目標が先になっていましたが、平等に受験できるようになりました。
管工事施工管理技士の資格取得は計画的に
例えば、新入社員のときから2級管工事受験のための勉強を開始し、一次検定を受験し、
合格して自信をつけて、2年目に1級第一次検定を受験後する。そして、実務経験3年後に第二次検定を受験する、というような計画性で、いつまでに1級管工事施工管理技士の資格を取るという目標を持つことが肝心です。
1級・2級管工事施工管理技士合格のための対策
1級管工事の資格取得を最終目標としたときに、2級管工事の第一次検定、1級管工事の第一次検定、第二次検定試験とそれぞれ勉強し受験していくのですが、その検定試験ごとの最低3か月前から準備しておくことをおすすめします。その期間の中で、環境工学、建築、空調、給排水衛生、消火、施工管理などの項目ごとに、それぞれこの週に過去問を解くと決め、ひたすら解いていくこと。これがやはり合格への対策と考えます。
まとめ
施工管理技士の受験資格が変更され緩和される方向に向かっています。これは、従来の制度のままだと、施工管理をする人が需要に対し大幅に不足することが懸念されるからです。
受験資格の緩和で、社内の未取得者の人たちに早い段階で受験してもらう環境を作ることが、会社として必要になってきます。
「建築設備」「施工管理」の人材育成でお悩みのあなたへ
シエンワークスでは、解決のサポートをいたします。
まずは、資料請求をしてみてください。
建築設備現場で働く
社員に笑顔を
社員がメキメキと成長し、的確に判断して主体的に動けるようになり、残業や遅延なく業務を遂行できる。
現場も社内もやる気と活気に満ちて、楽しくイキイキと働きながら、無理なく売上・利益が増えていく。
そのような会社を目指されている、サブコン社長・経営幹部の方は他にいらっしゃいませんか?
株式会社シエンワークスでは、
『サブコン専門 人材育成支援サービス』(研修・現場教育支援・コーチング)を通じて、人材の育成・成長、離職率の低減、売上・利益の向上を支援しています。(人材開発支援助成金が活用できます。)
首都圏・関東周辺のサブコン様を対象に、出張&初回無料相談を承っております。
以下より、お電話またはメールにてお気軽にご連絡ください。