お役立ちコラム

建築設備 CAD施工図作図の課題

建築設備のCAD施工図は早い時期に習得を

建築設備の施工図はできれば入社2年目くらいの若い時期に社員が描くことが理想です。
施工図を描くことで、躯体のスリーブの位置、梁のどの位置に貫通させるか、どの配管を優先させ、梁のフトコロには何の配管を通すのか、ダクトを梁下に通すときH寸法は?照明との取り合いやメンテナンスのことなど、基本的な事柄を覚えていきます。その過程の中で納まりや、建築との取り合いの微妙な寸法上のニュアンスも身に着け、現場で失敗や嫌な思いを繰り返しながら、作図レベルを上げていくということですね。
入社して5年目くらいまで忙しい現場ばかり経験し、その間に施工図を描く習慣がない状態で年数が経っていくと、そのまま精度の高い施工図が描けない現場代理人が増えていくという悪しき循環が生まれてしまいます。
だからこそ、早い段階での施工図作図習得が必要です。自分の頭の中に現場の納まりがすべて描かれているからこそ職人さんに指示ができるので、それが十分でないと、「ちょっと待って」という事態が度々起こります。
会社として、入社5年目までのCAD施工図作図習得計画を作り実行に移すことが、社員教育の一つの重要課題であると思います。

若手社員の作図習得状況

入社後2年目、3年目くらいまでは、躯体段階ではスリーブの位置確認や写真、内装工事が始まれば、現場での雑用や職人さんの手伝いが多く、落ち着いて施工図を描く時間が取れないというのが現状です。まとまった大きな現場では施工図を外注で出すか、CADオペさんが現場に常駐し作図しているので、若手が描くということが少ない。また中規模の現場では中堅の現場代理人が急ぎで描いてしまう、ということがあり若手が施工図を描く出番がなかなか回ってこないというのが実情ではないでしょうか。
現場のタイミングで運よく若手が作図する機会が与えられ、それが続く場合には習得が早いのでしょうが、多くの若手社員がその機会を逃している場合が多いようです。

作図環境を整える

やはり、若手社員を育成するという観点で考えると、会社として若手に施工図をある程度強制的に描かせるという環境を作ってあげることが必要と思います。
現場の段取りや配置のタイミングもあり、若手社員の育成面では、どうしても優先順位が低くなり、後回しにされやすい傾向にあります。この状況が続くと、気が付けばまともに施工図が描けない現場代理人が増え、施工品質に問題が出てくることも懸念されます。ぜひ、若手育成を主眼に置き、施工図を描く環境を意識して作ることを検討していただきたいです。
また、若手のCAD作図上での不安なところ、よくつまずくポイントなどを上司がヒアリングし、指導する体制も必要です。聞ける上司がいつも不在であったり、聞ける状況が少ない場合には、作図マニュアル等の整備も考えたいです。

まとめ

施工図作図を若手社員になるべく多く経験させるように環境を提供しても、そのフォローが不十分であると、成果が表れません。上司の方もその都度、部下の作図状況をチェックし、教育するという時間が取れないものです。
そのような施工図作図における課題を抱えておられる方向けに、施工図作図における若手社員の指導、フォローについてのご相談をお受けしております。

下記より、無料でご相談に応じますので、ご連絡お待ちしています。

ABOUT ME
宮本 一英
シエンワークス代表 ★サブコン社員が楽しく活き活きと働ける環境を作りたい!★★ 【資格】 ・建築設備士 ・1級管工事施工管理技士 ・消防設備士(甲種1類) ・空衛学会設備士(空調・衛生) 東京都出身/55歳にして自我に目覚める/筋トレ/ピアノ/人間観察/瞑想/お笑い
RELATED POST
お役立ちコラム

安全・安心の会話術で部下を動かす

2020年6月10日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
人は強要されることに抵抗を感じる もし、あなたのお宅に突然リフォーム業者が訪ねてきて、「あなたの家はかなり築年数も経っているようですね。早めに外壁のリフォームをしないと雨漏りして …
お役立ちコラム

建設業界における働き方改革は進んでいるのか?

2020年3月19日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
仕事を辞めたい理由の一つが労働時間 新入社員で入って3年以内で会社を辞める人が全体の3割いるという話は、どの業界でも定説になっています。厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況」に …
お役立ちコラム

工事課長がプレーヤーになっている

2020年9月26日
建築設備現場で働く人材のレベル向上はシエンワークスの人材育成支援サービス
管理職のジレンマ サブコンさんの工事部門責任者である工事部長の役職をお持ちの方によくお話を聞く機会があります。工事部長さんから出てくるお悩みの一つに、4~5人の現場担当者をまとめ …