ドローンについて調べてください
あるサブコンさんの新入社員研修で、こんな課題を出しました。
「ドローンについて調べてください」というもの。スマホを使ってもいいという条件で。
15分間の時間制限の中で、みなさん一生懸命調べていました。3グループに分かれ、調べる人、それをメモしてまとめる人と分担して、グループごとのチームワークもよく淡々と調べていました。
15分後、グループごとのドローンについて調べた結果を発表してもらいました。
その内容は、大きさや金額、搭載しているカメラの性能、形状や構造、用途、規制や許可、免許がいるのかいらないのか、AIを搭載した軍事用のドローンについて、などなど。
ドローンだけでも、いろいろな情報が得られるものですね。
グループの発表が終わったところで、
「みなさん、私が課題を出したとき、『そのドローンは、何の目的で使うのですか?』という質問をしませんでしたね」と尋ねました。
何のために使うドローンなの?
この課題は意地悪なものなのですが、仕事の目的を考えるのに面白いワークとして、活用しています。
新入社員の研修なので、そこまで気の利いた?質問をする人はまずいないし、研修する側としては狙い通りに進むので、シメシメと思いながらネタを明かしたときの受講生の
「ポカーン」とした顔を見るのが楽しみでもあるのですが。受講生のみなさん、すみません。
この課題は、「仕事の目的を考えよう」というのが主題です。
仕事の現場では、往々にしてこのような、特に上司からの指示があいまいで、目的が語られない場合が多いのではないでしょうか。
今回の課題では、例えば「空撮に使うためのドローン」と一言添えれば、調べる方も、グッと範囲が狭められ、調べる時間が半分で済んだかもしれません。
目的、背景を伝えることで部下が提案をしやすくなる
指示するとき、例えばコピーを部下に頼むとしましょう。
「この書類、コピー取っておいて、10部」というのが、だいたいのパターンでしょう。
しかし、これに目的を加えるとどうなるでしょうか?
例えば、「明日、定例打合せがあってお客さんも出席するから」と目的を伝えることで、気の利いた部下なら「それなら、カラーの方がいいですね」と、提案が出来るようになります。つまり、目的を言うことで部下がその仕事に対して意味を見出し、プラスアルファの付加価値を考え、仕事の精度を上げることが出来るのです。
(部下を育てようと思ったら目的感を育もう)
部下に対して、「あれやっておいて」「職人さんにこのことを伝えておいて」「今日の検査の写真撮っておいて」と、ただやって欲しいことだけを指示するだけでは、部下は言われたことしかやらない、指示待ち人間になってしまいます。
指示する言葉が多くなるのは面倒くさいなんて、思っていないでしょうね?
そのひと手間を省くことで、どれだけ多くの損失を被っているかお判りでしょうか?
そこに、一番大事な目的という一言を添えるだけで、部下が活き活きと仕事をし出すと思ったら、あなたはどうしますか?考え方を改めざるを得なくなります。
まとめ
目的を持って生きている人は、活き活きしています。仕事も同じで、目的感を持って仕事をするのとしないのとでは大きな違いが生まれます。
一つひとつの指示に、目的というスパイスを添えて部下に指示してみましょう。
それを聞いた部下の反応がいつもと違ってくることに、気づくはずです。
「ドローンについて調べてくれ」
だけでは、NGです。
若手社員の定着率がUPする無料レポート!!
現場施工管理の社員の離職にお悩みのあなたへ。
この「離職防止対策レポート」で社員の定着率をUPすることができます。