お役立ちコラム

質の高い新人教育が、会社の未来を支える

» 優秀な人材が育つ!定着する!売上が増える!『サブコン専門 人材育成支援サービス』とは? «

将来につながる新人研修の例

今日のテーマは、「新人教育の重要性」です。
Jリーグの元チェアマンである村井満さんは、異色の経歴を持つ人物です。もともとはリクルートで人材関連の仕事に携わり、転職支援会社の社長も務めていました。その後、スポーツ選手のセカンドキャリア支援に興味を持ち、Jリーグと縁が生まれ、2008年に社外理事に就任。月1回の理事会参加を続ける中で、その自由な発言力と姿勢が評価され、2014年に5代目チェアマンに就任しました。

村井さん自身も高校時代にサッカーを経験していましたが、プロのレベルの高さを目の当たりにして早々に別の道を選んだそうです。その後、選手の引退後の課題に直面し、監督やコーチなどサッカーに関わる仕事を望む選手が多い一方で、一般企業での再就職がうまくいかないという現実を目の当たりにしました。

村井さんがJリーグ新人研修で登壇する時は、10年以上プロで活躍する選手の共通点として、長谷部誠選手や長友佑都選手らの例を挙げ、「人の話を聞く力」が重要であると説きました。

次に、選手に「10年で何試合出場できるか」という問いを投げかけ、実際には0~50試合でキャリアを終える選手が多いという現実を示したこと。そして、その現実を踏まえてなお生き残る選手に共通するのは、失敗から学び、自らを変える力、すなわち「リバウンド・メンタリティー」だと語ります。

また、村井さんは新人選手に5年後の自分に向けた手紙を書かせ、それを5年後に実家に郵送するという取り組みも行いました。ある元選手からは「今は遺品整理の仕事をしているが、人の役に立ちたい」との返事が届き、その姿勢に深く感動したといいます。

村井さんの考えは、Jリーガーとしての未来だけでなく、その先の人生においても自立し、社会に貢献できる人間を育てることにあります。サッカー選手の人生が短いからこそ、早くから「どう生きるか」を問い続ける支援が必要といいます。

<引用>JBpress:「「元リク」のJリーグ5代目チェアマンが見抜いた長谷部誠、長友佑都、岡崎慎司が超一流になった共通の長所」

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/87550

 

首都圏・関東周辺のサブコン社長・経営幹部の方へ|優秀な人材が育って定着し、売上・利益が増えるサブコン経営のヒント 「人材さえいればもっと売上・利益を伸ばせるのに… 優秀な人材を十分多く確保してもっと売上・利益を伸ばしたい…」 とお考えの首都圏...

新人教育の質をあげることが、建設現場を変える

Jリーグ元チェアマンの村井さんの取り組みを建設会社の新人研修に生かすとどのようになるのか考えてみました。

村井さんはJリーグの新人選手に対して、「10年で何試合出場できるか」という現実的な問いを投げかけました。実際には、多くの選手が0~50試合程度の出場でキャリアを終えるという厳しい現実があります。しかし、その中でも長く活躍し続ける選手の共通点として挙げたのが、「傾聴力(人の話を聞く力)」と「リバウンド・メンタリティー(失敗から学び、自らを変える力)」でした。

これは建設会社の新人研修にも同様に当てはまります。建設現場では多くの人が協力し合い、細かなコミュニケーションが欠かせません。新人が先輩や仲間の意見に真摯に耳を傾け、学び続ける姿勢を持つことは、自身の成長はもちろん、現場全体の安全や品質向上にもつながります。

また、建設業界では日々新たな課題や予期せぬトラブルに直面します。その際に、失敗を恐れることなくそこから学び、自分自身を柔軟に変化させ、次に生かしていく力が必要です。この「リバウンド・メンタリティー」を身に付けることは、建設業界で長く活躍できる人材になるために非常に重要です。

さらに、村井さんが行った「5年後の自分への手紙」という取り組みは、建設会社の新人研修でも有効です。これは、新人が自分の将来像を具体的に描き、自己成長の意識を継続的に持つための良い方法です。将来の自分を意識することで、日々の業務に対する取り組み方が大きく変わります。

新人研修は、単に仕事の技術や知識を教えるだけでなく、「人間として、社会人としての成長」を促すものです。早い段階から、「どのように生きるのか」「どのように社会に貢献していくのか」を考えることは、長期的に活躍できる人材を育てるために欠かせない取り組みと言えます。

このように、新人研修の質を高めることは、社員個人の成長を促すだけでなく、会社全体の将来にわたる持続的な発展にもつながる、非常に重要な機会なのです。

まとめ

野村証券が以前、社内で評価の高い人材の共通点を調査しました。その結果としては、学歴や世帯年収や親の職種は関係なく「入社して1番最初についた上司が優秀」が共通点だったそうです。受け入れ側が、時間をかけて質の高い教育する事が重要という話です。

「鉄は熱いうちに打て」の言葉通りに、入社のタイミングでじっくり新人教育を行うことが重要なのです。それは単に仕事の技術や知識を教えるだけでなく、人間として、社会人としての成長を促すものが、未来の会社を支える人材を育成することになるのです。

弊社、シエンワークスでは、建設業に合った「新人研修プログラム」を提供しています。詳しい内容をお知りになりたいという方は、下部の「お問い合わせはこちら」からご連絡ください。無料相談を実施しております。

「建築設備」「施工管理」の人材育成でお悩みのあなたへ
シエンワークスでは、解決のサポートをいたします。
まずは、資料請求をしてみてください。

無料資料請求はこちらから

「残業が多い」「現場や育成担当の負担が大きい」「社員が辞めてしまう」人材不足でお悩みの首都圏・関東周辺のサブコン社長・経営幹部の方へ 優秀な人材が育つ! 社員がイキイキとして定着する! 売上・利益が増える! 「サブコン専門 人材育成支援サービス」 研修・現場支援・コーチング

建築設備現場で働く
社員に笑顔を

社員がメキメキと成長し、的確に判断して主体的に動けるようになり、残業や遅延なく業務を遂行できる。

現場も社内もやる気と活気に満ちて、楽しくイキイキと働きながら、無理なく売上・利益が増えていく。

そのような会社を目指されている、サブコン社長・経営幹部の方は他にいらっしゃいませんか?

株式会社シエンワークスでは、
『サブコン専門 人材育成支援サービス』(研修・現場教育支援・コーチング)を通じて、人材の育成・成長、離職率の低減、売上・利益の向上を支援しています。人材開発支援助成金が活用できます。)

首都圏・関東周辺のサブコン様を対象に、出張&初回無料相談を承っております。

以下より、お電話またはメールにてお気軽にご連絡ください。

サブコン専門 人材育成支援サービスに関するお問い合わせ

お問い合わせ、お申し込み、初回無料相談はこちら

042-398-0203

メールでのお問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちら
ABOUT ME
宮本 一英
株式会社シエンワークス 代表取締役

首都圏・関東周辺を対象に『サブコン専門 人材育成支援サービス』(研修・現場教育支援・コーチング)を提供しております。大学卒業後、35年間中堅サブコンにおいて現場管理一筋で培った経験を活かし、サブコン様における「人材の育成・成長」「離職率の低減」「売上・利益の向上」を支援しています。

【資格】建築設備士/1級管工事施工管理技士/消防設備士(甲種1類)/空衛学会設備士(空調・衛生)/給水装置工事主任技術者/コーチング資格(GCS認定コーチ)

関連する記事
お役立ちコラム

建設業、サブコンの離職防止に社員アンケートの意見を活用する方法

2024年5月24日
建築設備・施工管理(サブコン)の人材育成ならシエンワークス
建設業、サブコンでは、慢性的な人材不足が続いています。人材不足が引き起こす問題としては、既存社員の負担増加、業務効率の低下、ノウハウの蓄積不 …
お役立ちコラム

アシストスーツは建設現場でも活躍が期待

2021年3月7日
建築設備・施工管理(サブコン)の人材育成ならシエンワークス
アシストスーツとは? アシストスーツは、重量物を上げ下ろしする際、腰に負担をかけないように補助する装置です。昔、漫画「巨人の星」で星飛雄馬が大リーグボール養成ギプスを星一徹に付け …
お役立ちコラム

ダクト施工図納め方 Rebro編

2023年4月14日
建築設備・施工管理(サブコン)の人材育成ならシエンワークス
私がお手伝いさせていただいている、クライアントのサブコンの担当者の方から、こんなお話をいただきました。 「入社5年経っているにも関わらず、まともに施工図が書けない社員が多くいて困 …