お役立ちコラム

施工管理者をゼロから育成する時代へ

» 優秀な人材が育つ!定着する!売上が増える!『サブコン専門 人材育成支援サービス』とは? «

人材獲得競争が激化する建設業界

今回は「未経験者を育てる」がテーマです。
建設業界では、現場作業員に加えて、施工管理者の人手不足が深刻化しています。
施工管理者は建設計画に基づき現場を指揮する重要な役割を担い、一般的に待遇も悪くないとされていますが、依然として人材の確保が難しい状況です。

背景には、長時間労働やサービス残業の常態化といった劣悪な労働環境があります。特に時間外労働の上限規制が2024年4月から適用されたことをきっかけに、建設業界を離れる技術者が増加しています。これにより施工管理の経験を持つ30代の人材は激減し、異業種への転職が加速しています。

このような状況を受け、施工管理者を中心に建設業界の人材獲得競争は激化しています。リクルートの調査では、建設・不動産業界における求人件数は5年前の3倍に達し、地方のゼネコンや中小企業では選考基準を下げ、学歴不問、未経験者や文系出身者の採用を積極的に進めるなど採用条件の緩和が広がっています。

大手企業も動きを見せており、東急グループの世紀東急工業では「中卒以上・未経験可」とした求人を展開しています。これは従来の学歴や経験にとらわれず、人材確保を最優先とする姿勢の表れです。

実際にこの条件で中途採用を実施しており、未経験者でも業務に取り組みやすい舗装工事を中心に人材の確保と育成を進めています。また、高卒認定を取得すれば、総合職へのキャリアアップも可能としています。

さらに、年齢層の高い転職者の受け入れも拡大しています。特に1級土木施工管理技士などの資格保持者には高額のオファーが提示されることもあり、施工管理者不足の深刻さが浮き彫りになっています。たとえ経験が浅くても、有資格者であれば年収750万円といった破格の待遇で迎えられる例もあるほどです。

インディードリクルートパートナーズの平野氏は、今後も施工管理者を中心とした人手不足は解消されにくいと見ています。そのうえで、週休2日制の導入促進や未経験者に対する企業の教育コストへの国の支援など、制度面からの抜本的な改革が必要だと提言しています。

建設業界にとって、施工管理者の確保は単なる人材問題にとどまらず、事業継続の根幹に関わる「死活問題」です。今後は業界全体での労働環境改善と人材育成への本気の取り組みが求められています。

<引用>
建設現場の監督が不足 東急系大手「未経験・中卒」採用:日経ビジネス(2025/6/3)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC216PY0R20C25A5000000/

首都圏・関東周辺のサブコン社長・経営幹部の方へ|優秀な人材が育って定着し、売上・利益が増えるサブコン経営のヒント 「人材さえいればもっと売上・利益を伸ばせるのに… 優秀な人材を十分多く確保してもっと売上・利益を伸ばしたい…」 とお考えの首都圏...

未経験者を施工管理者に育成する方法

それでは、未経験者を施工管理者に育成する方法を具体的に説明してみます。
施工管理者の育成において、未経験者を一人前に育て上げるには、単なる知識の詰め込みではなく、「現場で使える力」を段階的かつ計画的に育む仕組みが必要です。

そのためには、まず育成の全体像を明確に描いた「育成ロードマップ」を策定するところから始めます。このロードマップには、入社から約3年を目安に、基礎知識の習得期、現場経験の積上げ期、実践主導期といった成長ステージが設定されます。

最初のステージでは、安全管理・品質管理・工程管理・原価管理という施工管理の四大業務について、座学とOJTを通じて基礎知識を習得させます。ここで大切なのは、「なぜこの管理が必要か」という意味付けを丁寧に教えることです。そうすることで、単なる作業ではなく、判断力の土台としての知識が育ちます。

次に、現場でのOJTを通じて、配筋検査の立会いや工程会議への参加、協力業者との打ち合わせなど、リアルな実務に触れる機会を増やしていきます。このフェーズでは、若手が「ただ見るだけ」にならないよう、経験豊富な先輩が意図的に問いかけを行い、考える力や段取り力を引き出すことが重要です。たとえば、「この工程に遅れが出たら、次にどんな影響があると思う?」という問いかけによって、論理的思考と予測力が育まれていきます。

さらに、2年目以降には、小規模な工事の担当や一部工程の主担当など、責任を持たせる実務を与えることで、自律性を引き出します。失敗を恐れず挑戦できるよう、フォロー体制を整え、週1回の振り返りや月1回の育成面談を通じて成長を確認し、励ましを与えます。若手が「見られている」「応援されている」と感じる環境が、離職を防ぎ、前向きな成長意欲を育てます。

また、技術力だけでなく、コミュニケーション力やリーダーシップも並行して育成します。現場は多職種が関わる「対人調整」の場です。ゆえに、指示の伝え方や報告の仕方、クレーム対応といった実践的な対人スキルを、ロールプレイやフィードバックを交えて磨いていくことが欠かせません。

最終的に、3年目を迎える頃には、「自分で段取りを考え、関係者と調整し、安全に工程を進められる」施工管理者としての骨格が出来上がります。その成長には、個人差やつまずきも伴いますが、育成側がその都度、成長の節目を言語化し、本人に自信を持たせることが、継続的な育成の鍵となります。

このように、未経験者を施工管理者へと育てるためには、「意味の理解」「段階的な実践」「支援と対話」「責任ある経験」という4つの柱をバランスよく組み込むことが求められるのです。

まとめ

このように今後の建設会社は、即戦力の中途採用や専門教育を受けた学生などは、まず入社しないことを前提に、自社でゼロから施工管理者に育てる時代に突入したのです。

そして、このゼロから育成の仕組みを確立できた会社のみが生き残り、持続的な現場の組織運営を可能にします。

弊社、シエンワークスでは、建設業に合った「施工管理者育成研修プログラム」を提供しています。詳しい内容をお知りになりたいという方は、下部の「お問い合わせはこちら」からご連絡ください。無料相談を実施しております。

「建築設備」「施工管理」の人材育成でお悩みのあなたへ
シエンワークスでは、解決のサポートをいたします。
まずは、資料請求をしてみてください。

無料資料請求はこちらから

「残業が多い」「現場や育成担当の負担が大きい」「社員が辞めてしまう」人材不足でお悩みの首都圏・関東周辺のサブコン社長・経営幹部の方へ 優秀な人材が育つ! 社員がイキイキとして定着する! 売上・利益が増える! 「サブコン専門 人材育成支援サービス」 研修・現場支援・コーチング

建築設備現場で働く
社員に笑顔を

社員がメキメキと成長し、的確に判断して主体的に動けるようになり、残業や遅延なく業務を遂行できる。

現場も社内もやる気と活気に満ちて、楽しくイキイキと働きながら、無理なく売上・利益が増えていく。

そのような会社を目指されている、サブコン社長・経営幹部の方は他にいらっしゃいませんか?

株式会社シエンワークスでは、
『サブコン専門 人材育成支援サービス』(研修・現場教育支援・コーチング)を通じて、人材の育成・成長、離職率の低減、売上・利益の向上を支援しています。人材開発支援助成金が活用できます。)

首都圏・関東周辺のサブコン様を対象に、出張&初回無料相談を承っております。

以下より、お電話またはメールにてお気軽にご連絡ください。

サブコン専門 人材育成支援サービスに関するお問い合わせ

お問い合わせ、お申し込み、初回無料相談はこちら

042-398-0203

メールでのお問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちら
ABOUT ME
宮本 一英
株式会社シエンワークス 代表取締役

首都圏・関東周辺を対象に『サブコン専門 人材育成支援サービス』(研修・現場教育支援・コーチング)を提供しております。大学卒業後、35年間中堅サブコンにおいて現場管理一筋で培った経験を活かし、サブコン様における「人材の育成・成長」「離職率の低減」「売上・利益の向上」を支援しています。

【資格】建築設備士/1級管工事施工管理技士/消防設備士(甲種1類)/空衛学会設備士(空調・衛生)/給水装置工事主任技術者/コーチング資格(GCS認定コーチ)

関連する記事
お役立ちコラム

「管理職を罰ゲーム化」しない建設現場

2025年5月19日
建築設備・施工管理(サブコン)の人材育成ならシエンワークス
罰ゲーム化する管理職の現状 今回は「管理職は罰ゲーム」と言われる現状の解決法を考えます。 『罰ゲーム化する管理職』を書かれた小林祐児氏(パーソル総合研究所上席主任研究員) の …
お役立ちコラム

建築設備のCAD施工図習得は入社3年目までに

2023年1月14日
建築設備・施工管理(サブコン)の人材育成ならシエンワークス
建築設備の現場における施工管理の重要なポイントとして若手社員は特に、自ら施工図を作図して現場を見るということがあります。入社5年目を過ぎても、現場で問題が起きない、いわゆる「納まっ …