» 優秀な人材が育つ!定着する!売上が増える!『サブコン専門 人材育成支援サービス』とは? «
なぜ日本企業は社員の力を引き出せないのか?エンゲージメントを考える
今回のテーマは、「企業と従業員のエンゲージメント」です。
エンゲージメント(engagement)とは、「婚約」「誓約」「約束」「契約」などの意味です。
ここで使うエンゲージメント とは、企業と従業員との関係の中で、仕事に対してのポジティブで充実した心理状態のことをいいます。
この従業員のエンゲージメントが日本は、145カ国中で最下位と深刻な状況です。この背景には、日本企業が個人の強みを活かせていないことが大きな要因と考えられます。強みを活かすことで、社員のパフォーマンスが向上し、企業の業績や競争力も高まるとされています。
アメリカでは「個人の強み」を重視する文化があります。一方、日本の企業文化では、網羅的な施策や平均点を上げる発想が根強く、弱みを克服することに重きを置く傾向があります。
日本の企業や社会が「弱み」ではなく「強み」に目を向け、個人の才能を最大限に活かすことが、企業と従業員のエンゲージメントを高めこととなるのです。
<引用>PRESIDENT Online:「なぜ日本人は「仕事への熱意」が145カ国で最下位なのか…日本人の「生産性」を高めるために必要なこと」(2024/2/13)
https://president.jp/articles/-/78563
現場が変わると会社も変わる!エンゲージメント向上させる方法
それでは、日本の建設会社が現場社員のエンゲージメントを高める方法を考えてみました。
そのためには企業文化を変革し、「個人の強み」を活かす取り組みを進めることが必要です。
まず、建設現場で働く従業員一人ひとりの「強み」を把握することが最初のステップです。そのためには、強みを明確にするためのツールや手法を導入することが有効です。たとえば、適性検査や自己評価を活用し、社員がどのような分野で特に力を発揮できるのかを把握します。これにより、各社員の能力やスキルが適切に活かされ、仕事における充実感が得られる環境を整えることができます。
次に、管理職や現場リーダーの意識改革が不可欠です。日本の企業文化では、弱点を克服することに注力する傾向がありますが、この発想を変え、「強みを伸ばす」マネジメントスタイルにシフトする必要があります。たとえば、業務の割り振りをする際には、従業員の得意分野に焦点を当てることで、無理なく効率的なパフォーマンスを引き出せます。また、従業員の強みを評価し、褒める文化を根付かせることで、仕事に対するモチベーションを大いに向上させることができます。
さらに、現場社員の声を積極的に取り入れる仕組みを構築することも大切です。定期的なミーティングやアンケートを通じて、現場で感じている課題や改善案を吸い上げ、これに真摯に対応することで、従業員が「自分たちの意見が尊重されている」と感じられるようになります。このような透明性のあるコミュニケーションは、エンゲージメントを高める基盤となります。
また、建設業界ならではの特性を考慮し、「現場で働く意味」を再確認することも重要です。例えば、「社会インフラを支える仕事」という誇りや、「地域住民の安全・安心に寄与する使命感」を強調することで、従業員が自身の仕事に価値を見出しやすくなります。これにより、ただ日々の業務をこなすだけではなく、目的意識を持って働ける環境が整うのです。
最後に、研修や教育プログラムを通じて、従業員の自己成長を支援する仕組みを整備することもエンゲージメント向上に寄与します。例えば、新しい技術や知識を学べる場を提供し、それを仕事に応用できる環境を整えることで、従業員が「自分は成長している」と実感できるようになります。この成長実感は、仕事への意欲ややりがいを高める重要な要因となります。
このような取り組みを総合的に進めることで、日本の建設会社は現場社員とのエンゲージメントを強化し、企業としての競争力を高めることができるのです。従業員一人ひとりが自分の価値を実感し、会社と一緒に成長できると感じられるような職場環境の実現が鍵となるのです。
まとめ
日本企業の従業員のエンゲージメントが低いのは、個人の強みを活かせていないことが大きな理由です。強みを活かすことで、社員のパフォーマンスが向上し、企業の業績や競争力も高まるのです。
そのため、建設会社でも現場社員のエンゲージメントを高めるには、個人の強みを活かす企業文化への変革が必要です。まず、適性検査や自己評価を活用して従業員の強みを把握し、それを仕事に活かす環境を整えることが重要です。次に、管理職は弱点克服ではなく強みを伸ばすマネジメントに転換し、評価や称賛を通じてモチベーションを向上させます。また、現場の声を反映する仕組みや、社会インフラを支える使命感を共有することで、従業員の目的意識を高めます。さらに、研修や教育で自己成長を支援することが、仕事への意欲向上に寄与します。このような総合的な取り組みでエンゲージメントが向上し、会社の競争力が強化されます。
弊社、シエンワークスでは、建設業に合った「現場社員のエンゲージメント向上研修プログラム」を提供しています。詳しい内容をお知りになりたいという方は、下部の「お問い合わせはこちら」からご連絡ください。無料相談を実施しております。
「建築設備」「施工管理」の人材育成でお悩みのあなたへ
シエンワークスでは、解決のサポートをいたします。
まずは、資料請求をしてみてください。
建築設備現場で働く
社員に笑顔を
社員がメキメキと成長し、的確に判断して主体的に動けるようになり、残業や遅延なく業務を遂行できる。
現場も社内もやる気と活気に満ちて、楽しくイキイキと働きながら、無理なく売上・利益が増えていく。
そのような会社を目指されている、サブコン社長・経営幹部の方は他にいらっしゃいませんか?
株式会社シエンワークスでは、
『サブコン専門 人材育成支援サービス』(研修・現場教育支援・コーチング)を通じて、人材の育成・成長、離職率の低減、売上・利益の向上を支援しています。(人材開発支援助成金が活用できます。)
首都圏・関東周辺のサブコン様を対象に、出張&初回無料相談を承っております。
以下より、お電話またはメールにてお気軽にご連絡ください。